LEADプログラム

こんにちは。新一年生、class of 2013のH.Mです。
今年はBoothへ日本人の入学はわずか二人という少し寂しい状況です。少しでも多くの方にBoothについてよく理解をしてもらい、興味を持ってもらえたらということで、まだこちらに来て間もない状況ですが、今回は、私なりに感じた「LEADプログラム」について触れたいと思います。

◆LEADプログラム

・全体概要
“Leadership is not about you, but starts with you.”
この言葉がこのプログラムのコンセプトをよく表しています。1989年に始まったこのプログラムは、現在、Booth唯一の必修となっています。9月初旬から10月末までのプログラムで、自分がどのようなタイプの人なのか、リーダーシップとは何か、といったことへの考察を深め、この観点から自分とのギャップを認識し、今後の2年間どのようなことに取り組むかを考える機会を与えてくれます。

・具体的な内容
580人近い1年生が、60人くらいのグループ、さらに7人程度の小グループに分けられます。そして、始めに、シカゴからバスで3時間程度のジェノバ湖(Wisconsin)での3日の合宿に参加し、小グループでのグループワーク(お遊び的なもので、時間制限などある制約のもと、新聞紙で橋を造ってそこにレンガがいくつ乗っかるかなんてことをやりました)、コスプレ大会(私のグループは80年代ファッションのコスプレ)などに参加し、グループでの意思決定のあり方、各自の行動についての考察、また単純に学生同士の親睦を深めます。
また、合宿の後、週1回3時間程度の講義やグループワークがあり、入学前のアンケート(自分のものもあれば職場の人にお願いしたものもあり)、周りのメンバーからのフィードバック、グループディスカッションやプレゼンをビデオで撮影して観察、などを通じて、自分自身がどのようなタイプの人間なのか(例えばFacilitator やInitiatorといったタイプ)、意見の衝突への対処の仕方についての自分のスタイル、また今後ソフトスキルとして伸ばすべきところは何か、について明確にしていきます。

・良いところ
(1) 練られたプログラム
20年以上続くこのプログラムは毎年改良に改良を重ねて今に至っているとのこと、それも納得のいく練られたカリキュラムだと感じました。上記の具体的な内容もそれぞれ目的が明確で、その順番も段階を踏んで自分についての考察を深めるのに効果的と感じました。先日、internationalの生徒何人かが集められ、このプログラムを担当しているスタッフとの昼食会がありましたが、彼らはプログラム改善のための必死に考えているんだな、というのを強く感じました。

(2) 時期
リーダーシップとは何か?という問いに答えは無いと思います。基本的に求められる素養はあるにせよ、やはり自分なりのリーダーシップ像というものを描き、日々MBAでの2年間の経験を含め実践していくことで自分を磨いていくことが必要なのではないでしょうか。こういった観点から、このプログラムは2年間のMBAプログラムの一番最初に組まれているということは、大変重要な意味を持っています。同時に、Boothではリーダーシップを発揮するための本当にたくさんの機会(学生グループや学生委員会などのポスト)が提供されています。つまり、LEADプログラムを通じて学んだことを、しっかり今後2年間で実践する仕組みができているということです。

(3) チーム
無作為に様々なバックグランドの小グループが決められています。きっと、普通にMBA生活をして、ある程度興味の近い人たちと固まっていたらきっと仲良くならなかったであろう人たちとのグループは新鮮です。私は、国籍は米国3人、オーストラリア1人、台湾1人との6人グループでした。バックグランドも、バンカー、エンジニア、NGOやNPO職員、資源開発のプロジェクト開発担当者、行政官といった感じで多様です。「なんだこいつは!?」と思うこともあったりしますが、海外MBAに来たんだなー、という実感がわいたのも事実。とても面白い経験でした。

◆終わりに
シカゴ大学MBA、といった時にどういった印象を皆さんは持っていますか?正直に言うと、私はアカデミックな観点や授業について良い印象は持っていましたが、チームワークやリーダーシップといったソフトスキルを伸ばすという観点では、シカゴ大学について大した印象を持っていなかったです。しかし、実際に来てみて、シカゴ大学MBAは、個へのリスペクト、個の力を伸ばすということに重点を置きつつ、LEADプログラムというとてもよく練られたカリキュラムから始まり、各自のソフトスキルを伸ばし、真のリーダーを養成するためのものとして、とても素晴らしいなと感じています。

サッカー日本代表も組織力だけでなく、それはあって当たり前で、その上で、今後は一人で現状を打開する個人の能力が求められているわけで、もちろん、私はサッカー日本代表を目指しているわけではないですが(笑)、不確実性の多いビジネスの世界でも同じアナロジーが存在していると思います。シカゴ大学のMBAプログラムを通じて、ソフトスキルを含めた個人の力をしっかり伸ばせるよう、今後充実した2年間をしっかり過ごして行きたいと思います。

次回、私が担当する時は、私がBoothに来た一つの理由である「アントレプログラム」について、他大学との違い、シカゴの特徴などについて触れたいと思います。

Why MBAと現実に関する差異分析

1年生(新2年生)のWです。ちょうどシカゴに来てから1年が経ちました。今回は自分にとっての「Why MBA」とこの1年で経験した「現実」がどの程度合致していたか、裏を返せばこの二つの間にどの程度のギャップがあったのかについて書いてみようかと思います。実際に出願エッセイに書いた書かないは別として、また何となくこれもしてみたいなというのも含めて私は以下のような理由でMBAを志しました。

1. General Management、及び上級レベルのFinanceを学びたかった
2. 仕事のプレゼン、ミーティングで使えるくらいの英語力を身につけたかった
3. (ただ漠然と)グローバルな組織でも通用するリーダーシップ・スキルを身につけたかった
4. 世界、特にアメリカにはどの程度優秀な人間がいて、自分がその中でどの程度のレベルか感じてみたかった
5. ネットワークを広げたかった
6. 全速力で仕事をしてきた分、少しだけ休みたかった

なお、私は社費留学であり、以上のWhy MBAも派遣元の会社に残って貢献するという前提で書かれています。ただ、仮に派遣元をクビになった場合でも、MBAがあれば再就職先も見つけやすいだろうからMBAをとっておけば安心という思いもありました。さて、1年間経ってみての期待値と現実のギャップは以下のような感じです。

1. General Management、及び上級レベルのFinanceを学びたかった
→期待値を上回り大満足!
私はこれまで金融機関で株式アナリスト(ファンダメンタルズ分析)として約5年、経営企画で約2年半のキャリアを積んできました。卒業後まずはファンド・マネージャーとして仕事をしたいと思っていたので幅広いプロダクトのヘッジファンドの運用をできるくらいのFinanceの知識と、長期的には派遣元の経営陣の一員としてグローバルなビジネス展開を推進したいと思っていたことからGeneral Managementに関する勉強をしたいと考えていました。
学びという意味では、この1年間大変満足しており私の期待値を大きく上回りました。特にFinanceについては、このブログの過去の記事にもあるようにレベルの高い科目を一年生のうちから受講できるため大変満足しています。一方で、Boothでは好きな科目ばかり取れてしまうので、興味のあるFinance、Econometrics、Statistics系の科目ばかり取ってしまい、正直それほど興味があるわけではないGeneral Managementの科目はほとんど受講しないまま1年生が終わったのが反省点です。

2. 仕事のプレゼン、ミーティングで使えるくらいの英語力を身につけたかった
→まったくダメ。もっとインテンシブかつ継続的な努力が必要。。。
私はいわゆる純ドメであり、派遣元の会社が大きくグローバル展開に舵を切る中で高いレベルの英語力がないと生き残れない、面白い仕事をさせてもらえないという思いがありました。この1年間、英語に囲まれて生活してきたため、少しは英語力が上がった気がするものの、全く仕事で使えるレベルとは言えないし、英語で映画やドラマを観ていてもまだまだ十分に聞き取れるわけではない、というレベルです。授業やスタディ・グループでも英語での聞き取りと発話ではどうしても日本語に比べて反射速度が遅れるため、英語で測った自分の戦闘能力はかなり低いなと思うこともしばしばです。当たり前ですがMBAに来たからといって英語力が爆発的に向上するわけでは決してなく卒業後も含めて根気強く取り組む必要があるのだなと感じています。

3. (ただ漠然と)グローバルな組織でも通用するリーダーシップ・スキルを身につけたかった
→???
BoothにはLEADというリーダーシップに関する科目があり、その中でConflict Management、Self-Awareness、Presentation、Active Listeningなどなどについて様々なアクティビティやディスカッションを通して学びます。ただ、リーダーシップ・スキルというソフト・スキルは、ハード・スキルと違ってふわふわしていて掴みどころのないものですし、短期間で身につくものでもないと思うので、現状、自信を持って何かを身に付けた!とは言えない感じです。
一方で、さまざまな国籍から構成され、多種多様な個性を持つ同級生と組む各種授業のスタディ・グループにおいて、どのようにプロジェクトを進めていけばよいかということを学べたのはとても有益だと感じています。このような経験を細かく積み重ねていくことで、将来的に多様性に富んだ組織でも仕事していける力が少しは身につくのかなと期待しているところです。

4. 世界、特にアメリカにはどの程度優秀な人間がいて、自分がその中でどの程度のレベルか感じてみたかった
→自分の将来のキャリアに関わる科目を数多く取ることで、Finance分野でのアメリカのレベルの高さを実感。そして自分のレベルも良い意味でよく知ることができ大満足。

アメリカは、言わずと知れた金融先進国。特に私が卒業後携わるであろう資産運用の業界においては日米の差は歴然としており、日本はアメリカから理論及び運用手法などの知から実際の運用商品まで、運用に関わるさまざまなものを輸入しています。このため、アメリカのレベルの高いFinance Programでは何が教えられているのか、MBAを取ってファンドマネージャーを志すやつはどのくらいすごいのか、そしてその中で自分はどの程度のものなかを肌で感じてみたかったという思いがありました。特にBoothは、そのFinanceのプログラムではMBAの中ではとても有名なので、資産運用業界を志す優秀なやつらも集まるであろうという強い期待がありました。

実際に一年間、上級の証券投資論なども受講してみて感じたことは、最新で、レベルが高く、かつ実務的なことが教えられている、そんな科目を若い大学生(シカゴ大学のおそらく経済学部生とか統計学部生?)が受講・聴講したりもしている、学生のレベルは今まで見たところではMBAにはとびぬけた天才はいないという感じだが平均的に皆とても優秀、そして自分は決してこの中で抜きんでることはできないが武器になる強み(そして弱みも)を認識、といったところでしょうか。

学生のレベルについては、BoothといえどやはりMBAなので、PhDの学生と違って圧倒的な天才というのはいない感じです。しかし皆平均的にレベルは高く(頭の回転が速いし、何より努力家)、授業での発言やスタディ・グループでは多くのことをクラスメイトから学ぶことができます。こうした幅広いバックグランドを持つ優秀なクラスメイト達とスタディ・グループやプロジェクトに取り組むことで、自分が平均的に彼らより劣っている部分、優れている部分を認識し、ハードスキルだけでなく、ソフトスキルも含めて何を武器に戦っていけば良いかをおぼろげながら知ることができたのは大きな収穫だったと思っています。

5. ネットワークを広げたかった
→想像以上に広がったのが日本人とのネットワーク

MBAは受験準備段階からして予備校などで様々な人と知り合える貴重な機会を提供してくれますが、当然のことながら学生生活が始まるとネットワークは格段に広がります。同じcohort(クラスのようなもの)、スタディ・グループ、パーティーを通じて日本以外に数多くの友人ができるのは、これまでずっと日本で生活してきた自分にとっては少し不思議な感じがしますがとても楽しい経験です。

こちらに来てから、当初の予想以上に広がったのが日本人とのネットワークです。MBAの中での日本人学生のネットワークはさることながら、MBA以外でも、University of ChicagoのPublic Policy School、Law Schoolの日本人学生や近所にあるNorthwestern University のLaw Schoolの日本人学生、またシカゴの日本企業に勤めている方々など数多くの日本人と友人になる機会がありました。MBAでアメリカまで来て日本人と友人になってもしょうがないのではとお思いになる読者の方もいらっしゃるかもしれませんが、もし卒業後日本に戻って仕事をする場合にはこのような日本人とのネットワークは貴重なものになるかもしれないと思っています。

ちなみに、私はあまり参加していませんが、BoothのStudent GroupやAlumni Clubが主催するコンファレンスやAlumni Eventに積極的に参加するとアメリカのBusiness peopleとのネットワークは大きく広がると思います。

6. 全速力で仕事をしてきた分、少しだけ休みたかった
→充電し、いろいろと考えることができた

1年生の学校がある間は、授業や各種のアクティビティで比較的忙しいため(もちろん仕事よりは全然まし)あまりゆっくりと休むことはできませんでしたが、夏休み中は私は特にインターンをしていないので当初期待していた通りに充電することができています。しかし、インターンをしている人にとって夏休み中はインターン漬けで、学校が始まったらまた忙しくなってしまうので、MBAに来ても結局あまりゆっくり休むことはできないかもしれません。

ただ、今まで忙しく仕事をしてきた人にとっては、MBAの二年間でいったん歩みを止めて、改めて必要な勉強をし、本を読み、多様な価値観を持つ同級生と話し、これからの人生について考えることはとても有意義なことではないかと思っています。

夏休みの過ごし方

1年生のWです。
この時期は、どこのMBA Schoolもそうですが、夏休みです。Boothの夏休みは、6月中旬から9月下旬(約13週間)までで、他校に比べて夏休みが遅く始まります。夏休みは、ほとんどの学生にとって、希望とする就職先でインターンをするとても大事な時期です。ただインターン以外にも、さまざまなことに取り組んでいる学生がいます。インターンを含め、以下がMBA学生の夏休みの過ごし方の例といったところでしょうか。「8-10週間程度のインターンを一つした後に、旅行など休暇を楽しむ」
就職活動も大事だけど、夏休みも楽しみたいという人は結構このような形で夏休みを過ごすようです。Boothの夏休みは、前述の通り他校に比べて始まるのがかなり遅いのでインターンの開始時期が最終試験の週と重なってしまうという人もいます。このような場合、教授が最終試験の日程を早めることで、問題なくインターンを始められるようにしてくれます。MBAだけあってインターンに対する学校側の理解とサポートはしっかりしています。学校からのサポートという意味では、Boothでは夏休み中もCareer Advisorがレジュメチェックをしてくれるなど、かなり手厚いサポートを受けられます。

「インターンを二つして、夏休みはインターン漬けにする」
人によっては二つ続けてインターンをするため全く夏休みがないという人もいます。インターンといっても、業界によっては週100時間のレベルでガリガリ仕事をしなければならないためこのようなインターンを二つやるのはすごく大変だと思います。

インターンシップ以外では、以下のようなことに取り組んでいる学生もいます。
「スタートアップ」
アントレ志望の学生は、夏休みを利用して起業の準備を進めるという人も多いようです。Boothでは、夏休み中もWeekendやEveningの学生向けに様々なネットワーキングイベントが催されており、またアントレ志望の学生を支援するPolsky CenterというBoothの組織も開いているので、夏休みでも学校側が十分な起業支援をしてくれます。

「夏学期の授業を取る」
Boothでは、夏学期もWeekendやEveningの学生向けに授業が開講されているので、他の学生がインターンをしている夏休みの時期に受講することで、より早い時期に卒業する、または他の学期の受講科目を減らして負担を軽減するということが可能になります。上述のアントレ志望の学生の中には、着々と起業準備をすると同時に、夏学期にいくつか授業を取るという人もいます。

「学校からのOpportunityを活用する」
インターンとは少し毛色が違いますが、Booth自体も夏休みに様々な機会を提供してくれます。たとえば、BoothのMarketing Research Centerである、Kilts CenterにおけるResearchの仕事や、教授の本の執筆の手伝いなどの興味深い仕事が学校側から公募されています。アカデミックの分野に興味があったり、普通のインターンとは少し違った経験をしたいと思っている学生にとってはとても貴重な機会だと思います。

このように、比較的自由の利く学生の身なので、各人のキャリア志向に応じて夏休みの過ごし方もそれぞれです。その志向に応じて学校側がさまざまなサポートをしてくれるのは大変ありがたく、ここは日本の学校とは大きく違う点だと思いますし、Boothはリクルーティングのサポートという点では本当に充実していると思います。

私は社費派遣でMBAに来ており、(残念ながら?)派遣元からインターンシップを禁じられているので、基本的に卒業後にガッツリ働くための充電期間としてゆっくりと過ごすと同時に、会計の教授のもとで少し勉強をさせてもらいつつ彼の手伝いをする予定です。社費派遣でMBAのスポンサーシップをもらっている学生の中でも極めて少数ですが、こうして私のようにゆっくり過ごしている学生もいたりします。

あと一週間で1年生が終わります。

1年生のCHです。
ようやくシカゴにも夏がやってきました。5月下旬まで冬のコートを着る日もあるほどでしたが、春をすっ飛ばして一気に夏に突入した感じがします。この間も友達と、シカゴの春はmerely a milder summerだねなんて話をしていました。そして1年間の授業は今日で全て終了し、来週は期末試験週間。それが終われば皆サマーインターンを過ごす場所に散らばっていきます。友人はNYやサンフランシスコに行ったり、ロンドンに行く人もいればシカゴに留まる人も。長い夏休みとインターンは楽しみではありますが、友人と3か月離れ離れになるのは少し寂しいです。

さて、この1年間を総括すると、ありきたりではありますが本当に速かったです。特にBoothは1学期が10週間と短い為、第5-6週目の中間試験が終わるとそこからあっと言う間に1学期が終わっていきます。
その中で感じたことは多々ありますが、大きく三つ。

1.そこまで人間に違いはない:
ご存知のようにビジネススクールには、出身国、年齢、職歴等々バラエティに富んだ学生が集まります。
そんな彼ら・彼女らとの交流を通じて学んだのは、文化による違いこそあれど、皆同じようなことを楽しいと感じ、同じように勉強や宿題に苦労し、同じように自信やコンプレックスを持ち、同じように悩み戸惑いながらキャリア・その先の人生を模索しているということです。

2. Competitiveの定義づけ:
ビジネススクールのトップ校に集う学生が競争心が強いのは事実です。
ただこれはあくまでも「未来の自分 vs 過去・現在の自分との競争」であるように見受けられます。
他人を蹴落としてでも自分が勝ちたいという学生に対しては、必ずしも良い評判はたちません。
「アメリカ=生き馬の目を抜くような競争」と思っていたので、この点はいい意味で新たな発見でした。
(まあ、社会に戻ればおそらくそうなのかも知れませんが。)

3. グループスタディーでの貢献
私が留学前に一番懸念していたのは、「自分はビジネス門外漢(ずっと法務畑にいました)なのに、どう貢献すればいいのだろう」という点でした。
実際周りには数字に強い元バンカーや元エンジニア、ビジネスセンスの強い元コンサルが大勢いるので、グループでも私が色々と質問をして教えてもらうことがしょっちゅうです。
「私、お荷物だなあ」と落ち込むこともあります。
それでも質問を投げかけることで議論が明確化したり、発展することも多々あります。
またペーパーを書く際も、法務のバックグラウンドを活かして文章を論理的に仕上げるという貢献が出来ました。
どんな職歴であっても、必ず何等かの貢献は出来るものなのだなと振り返ってみて思います。

今は「こんな自分でも何とかやって行ける」という自信と、「2年生になったら努力して克服しなくては」という課題の両方が浮き彫りになっています。気が早いですが、2年生をスタートさせるのが今から楽しみです。

それでは期末試験の勉強に戻ります。。

春学期の過ごし方

1年生のKOです。

時間が経つのは早いもので、後2週間で1年目のカリキュラムが終わってしまいます。
就職活動や授業で忙しかった秋・冬学期と違い、春学期はゆっくり生活出来るかと思っていましたが、各種のイベントが盛り沢山すぎて慌ただしく過ごしてしまいました。。。

今日は今学期に開かれたパーティー・イベントの一部を紹介いたします。(多すぎて書けないので、100人以上の集客が見込めそうな学校公認のイベントで覚えているものだけ。)

4/8-9 Admitted Weekend: Booth合格者を歓迎するために開かれるイベント。夜は当然パーティーが開かれます。
4/23 Spring Dim Sum Trek: チャイナタウンで飲茶・点心ランチする企画
4/28 GBC Mix It Up Dinner: 2年生の家に1年生がおじゃまして交流を深めましょうという企画
4/30 Paint Ball Event: チームに分かれペイントボールの撃ち合いをする企画
5/4 Belgian Beverages 101: ベルギー系の学生に主催されているパーティー
5/3 Kellogg Ibiza Party feat BOOTH: Kelloggと合同でやったパーティー。チケット買ったのに行けませんでした。。
5/6 Follies: 学生によって運営される劇。これもチケット買ったけど行けなかったので詳しくは分かりません。。
5/7 Sake Party: Asia系のクラブによって毎年盛大に開催されている名物イベント、今年も大成功でした
5/7 Latin American Party: ラテンアメリカ系学生グループに主催されているパーティー
5/10 Battle K!: KelloggとBooth共同で行われたバンド演奏のコンペティション
5/12 Korean Business Club BBQ: コリアBQQパーティー。カルビ買ってきて焼くだけでしょ、というと非常に怒られます
5/13 Pink Party: ピンクパーティー。非常に盛り上がったみたいです。(参考
5/19 Spring Fling: 大型クルーズを貸しきり500人以上が参加するパーティー(参考
5/27 Russian Party: ロシア流のウォッカの飲み方を教えてやる、という趣旨の恐ろしいパーティー
5/28 Champion’s League Final BQQ Party: 名前の通りです。いい試合でした。。

これに毎週行われているTNDC(Happy Hour)、非公式で開かれるパーティー(バースディパーティーとか)、各スチューデントグループが開くHappy Hour・Farewell Party、Wine Clubの様な飲み会企画を主にやっているクラブが開くイベント、友人と少人数で開くパーティーなどが加わっていきます。

結局ほぼ毎日パーティーが開かれている様な状態ですが、もちろん全てに参加している訳ではなく勉強との兼ね合いでスケジュールを組み合わせていきます。春学期は過ごし方にバラつきが出ていて、勉強に打ち込んでいる人、パーティーに必ず顔を出している人、授業を週1,2にまとめて毎週旅行をしている人、春学期は授業を取らずインターンシップをしている人等々がいます。

そこもBoothらしく個々が自己責任で選択をしているといった状況でしょうか。授業だけが学びの場でも無いで