Alumni

【寄稿】VC視点でのMBAの価値とBoothのユニークネス

皆さん、こんにちは。Class of 2021のT.Kです。

今回は、Class of 2019で、現在VCとして働かれている原田さんより、記事を寄稿頂きました。MBAで得られた経験、その中で感じられたこと、またBoothについて、などなど、非常に盛りだくさんな内容です。

ぜひ、ご覧ください。


MBA卒業からもうすぐ一年が経ちますが、実務に戻り転職してVCとして働く中でMBAの価値を実感することが多々あります。VC実務の視点から、MBA前後の自分の変化、実務で感じるMBAの価値、そしてChicago Boothのユニークネスについて、まとめてみたいと思います。

MBAを目指したきっかけと、前後の変化

学生時代からVCキャリアには漠然とした憧れがありましたが、新卒で外資コンサルに入社した後は目の前の仕事にかまけてキャリアの具体イメージや目標が深まっておらず、MBAの2年間をつかってキャリアについて考えを深めたいと考えていました。実際に、学校や活動が始まるとキャリアに対する考えを深める機会はもちろん、スタートアップやVCのメンバーとして働く機会など、期待以上の成長の機会に出会いました。VCキャリアが一気に実現味を帯びたとともに、自分がVCとしてどのように成功したいかのイメージが湧き、ネットワーク・スキル両面でVCとして働くための基盤を築くことができました。

私にとってのMBAの価値

VCは本来ローカル市場で会社に投資しその成長を支援する仕事であり、留学前に自分のキャリアとしてイメージしていたのも日本国内を中心に活動するVCでした。一方でMBA中に関わったVCは、投資スコープや評価の視点をローカルに限定せず、グローバル視点で最良の探索、評価、投資をしており、VCの働き方について考えを深める機会になり、自分自身もグローバルスケールでイノベーションを生み出すシーンにVCとして携わりたいという目標になりました。働く場所に関わらず、世界の投資コミュニティにも認識される投資をしたいと感じるようになったのは大きな変化だと感じています。

行動レベルで大きいのは、事業評価において日本市場を客観的に見ることが自然に行えるようになったことだと思います。MBAで日本を外側から見る経験を通して、市場環境を一つの変数として捉え、この事業がグローバルで勝てるか?と考える癖がつきました。また、MBA生活や現地企業で仕事をする経験を通じて、コミュニケーションのスタイル・お作法などもブラッシュアップされ、アメリカ人や多様な国籍・バックグラウンドの人達と働くことが自然になりました。結果として、自分から積極的に海外との接点を増やして仕事を作ることや、グローバルのネットワークを活用して国際的に仕事をすることが自分のなかでも自然動作になりました。

仕事をする中ではMBAを通して知り合った人たちとのネットワークにも支えられています。MBAを通して繋がりを持つことができたヘルスケア・VC業界のリーダーたちとは、卒業後日本のVCで働く中でも接点があり、情報収集や投資案件を探す際にMBA時代にできたネットワークから紹介を受けたり、逆に紹介したりすることもあります。VCは協業先を探す際にも、個人個人のネットワーク・ブランドが必要になるため、MBAを通して国外の強いネットワークにアクセスできるのは大きな価値として感じています。

より実務的な面では授業で学んだ知識が思った以上に活躍しているという実感もあります。基礎レベルではそれまで実務経験がなかった会計財務分野を一通り学べたため、投資先やVCファンドそのものを会計的・財務的に分析する際に勉強内容がダイレクトに役立っています。また応用レベルの学びとしては、VCファンドのポートフォリオのリターン構成やLPタームのあり方など、各VCによって考え方・哲学が異なり、かつパートナー級しか知らない(かつネット等にも殆ど情報がない)知識を得られるのも実効的かつ貴重な学びだと思います。

上記を少し抽象化・一般化してみると、MBAを通してグローバルでのキャリア意識が生まれ、自分からProactiveにキャリアを築き上げる準備ができたという変化があったのだと思います。VCをキャリア目標としていたため上記をVC目線で感じることになった訳ですが、別のキャリアを目指していたらそのキャリアに合った形で、しかし抽象的なレベルでは、やっぱり同じことを感じ学んだのではないかとも思います。とするとMBAの価値の極論的な一面としては、日本の枠を超えて成長したいというミッションに答えてくれるプログラムということなのかもしれません。

Chicago Boothのユニークネス

MBAはどの学校でも基礎科目の構成はほぼ同じですが、授業の教え方や教授の質、卒業生ネットワーク、また各産業との接点には学校による強み弱みがあります。Chicago BoothはFinanceに強みがあるため、VC関連でユニークな機会の恩恵を受けることができました。

授業面では、PE Financeを教える教授は、現在のFinance理論を作り上げ、かつ現産業リーダーを育ててきた実績を持つ人たちで、ゲストスピーカーにも業界リーダーを連れてくることができます。VCの世界では、例えば投資評価の方法ひとつとっても、様々な流儀が存在しており業界としての絶対解が存在しないため、業界リーダーにハイスタンダードな手法を教えてもらえるのは、即戦力な価値です。

産業との接点という意味では、Boothの場合シカゴ市内で唯一のトップMBAスクールであるため、シカゴ内の目ぼしい企業はたいてい強いパイプがあります。就職倍率が高くコミュニティの中に入らないとネットワーキングすら出来ないVC/PE分野では、学校と企業のパイプが太いのは、インターンの機会を見つける上で非常に大きなメリットです。また、上記とも重複しますがVC/PEセクターで活躍するアラムナイが多くアクセスが容易である点も大きな強みです。授業や学校のイベント、またインターンを通して、業界の大物と知り合いになれる機会はBoothのユニークネスだと思います。

上記のように多様なリソースがあっても、時間がなければリソースを活用することはできません。ユニークなプログラムを存分に活用できるように、カリキュラム設計にも圧倒的なフレキシビリティがある点も、ユニークネスの一部の重要な点です。

少し違った視点では、トップスクールとしてのプレミアも、現地でPrivate sectorで就職を目指したり、仕事をしたりする上では無視できない要素になると思います。現地のVC/PE就職は一般的に非常に熾烈で競争倍率が高くトップスクールのMBAが最低要件になることも少なくありません。また、現地コミュニティと仕事上の接点を持つ際には、トップスクールのプレミアが個人としての信頼を与えてくれる場面も多々存在します。

総括

Chicago BoothもそうですがMBAには様々なチャレンジの機会が溢れており、世界屈指の教授から教科書の裏側を学ぶ、新事業を起こす、アメリカの第一線で活躍する企業で経験を積む、卒業後も続いていく人脈を形成する、など様々な活動が可能で、この中でどのような活動、経験をしていくかは、個人個人の自由選択になり、価値として認識する部分も少しずつ違ってきます。

このように三者三様のMBA生活・価値ですが、どのような学びをしても、将来のキャリアにポジティブなインパクトがあるのは間違いないと思います。日本からアメリカにMBA留学する人の数は近年減少傾向ですが、MBAを活用してキャリアップされる日本人が増えることを願っています。


いかがでしたでしょうか。

より詳しい情報は、原田さんのnoteがございますので、ぜひそちらもご覧ください。

Lunch with John Watson, Former Chevron CEO @ Booth

こんにちは、Class of 2019のL.Tです。2nd Round受験の方はスコアメイク・エッセイでお忙しい頃でしょうか。Boothも10月・11月はビジットラッシュで多くの方にキャンパスにお越しいただきました。まだまだ大変な時期が続きますが、Boothの受験に際して在校生サポートが必要でしたら遠慮なくご連絡いただければと思います。

さて、以前こちらこちらの記事で日本を代表する実業家とのRelationの近さを紹介しましたが、Boothはここアメリカにおいても同じ文化を保持しています。私はEnergy GroupというStudent ClubのCo-chairを務めていますが、先日その関係でChevronの元CEOであるJohn Watsonとランチをするという機会がありましたので紹介します。

Chevronは皆さんも一度は名前を聞いたことがあるかと思いますが、カリフォルニアに本社を置く世界有数の資源・エネルギー会社です(2017年度売上高: $135Billion、Net Income: $9.2Billion)。石油・天然ガス採掘を始め、上流~中・下流のサプライチェーンに至るまで広く事業を展開しており、アメリカを代表する企業群であるFortune 500の上位15位以内、俗に言うFortune15に君臨しています。

John Watsonは1980年にBooth(当時はThe University of Chicago Graduate School of Business)を卒業後Chevronに入社し、様々な役職を経験した後に2001年にCFOに就任、その後2010年~8年間に渡ってCEOを務めた人物です。2018年2月をもって退任し、Boothとの結びつきを再び強めたいということで先日シカゴを訪れ、その際にEnergy Groupメンバーとのランチをセットいただきました。当初は学生15名程度で検討していましたが、いざ蓋を開けると希望者が殺到し、結果的に学生25名の大所帯で部屋にすし詰めになりました。密度の濃い部屋でしたが、終始笑顔を絶やさず(我々と同じ$10のボックスランチを食べながら)学生からの質問に答えてくれました。

 アメリカを代表する実業家らしく、経営に関する広い知見を披露してくれましたが、特に人・組織マネジメントに関する話が多かったのが印象的でした。「企業文化は長い時間をかけて形成される財産だが、崩れるのは一瞬。私は常に社内の『雰囲気』に目を配っている。たまにCEOからトップメッセージを発すればどうこうなる問題ではない。」「経営者として一番難しい選択は、『人』が絡む時だ。リストラをする時は常に従業員の生活、Chevronの企業文化をどう担保するかを真剣に考える。」「私がCEO在任中にやった仕事で最も誇れるものはSafety Processの改善について。これについては相当成果を上げたと思う。」「たとえ技術のことが100%分からなくても、分かろうとする姿勢、人間味を見せれば人は協力してくれる。」「後継者を選ぶ時は自分の目が正しいとは思わないこと。」等、長い経験に裏打ちされたエピソードがちりばめられており、将来的に事業会社での経営を担いたい私としてはとても参考になりました。JohnがCEOを務めた期間は世界的に資源価格が低迷した時期で、非常に苦しい環境下での経営を強いられた彼だからこそ言える話も多く、言葉に重みを感じる場面も多々ありました。

 尚、今後については特に予定は決めていないそうです。いくつかやりたいことはあるが、周りの先輩から「John、少し時間を置いて考えろ。すぐに何かにコミットするな。」とアドバイスされており、とりあえず妻と旅行に行くと談笑していました。

 改めての話になりますが、Boothの大きな魅力の一つはこうした業界を牽引するリーダーとの距離の近さだと感じます。学校運営においても2年生が1年生を助ける文化が非常に強く見えるBoothですが、Pay something backの精神が歴々のアラムナイの方にもしっかりと根付いていて、直接教えを受ける場面を設けることができることは大きなメリットだと感じます。受験者の方は、こうしたアラムナイネットワークの強さについても調べながら学校選択を進めていただければ幸いです。

Satya Nadella, CEO Microsoft @ Booth

Class of 2020 LMです。先週、BoothにてMicrosoft CEO Satya Nadellaの講義がありましたので、要点を掻い摘んで、投稿致します。


1992年、University of Chicago Graduate School of Business (現Booth School of Business、以下Booth) に合格したSatya氏は選択を迫られていた。前職を離れることは決めていたが、Boothのオファーレターが来たのと同時期に、Microsoft社からも技術職のオファーが来ていた。悩んだ末にMicrosoftで働くことを決めたもののBoothで学ぶことを諦めきれず、1995年にBoothのFull-time MBAオファーをWeekend MBAに切り替えて進学を決めた。毎週金曜日にシカゴ入り、土曜日に授業を受け、月曜日にはシアトルの仕事に戻る。二兎を追って二兎を得る、それがMicrosoft社3代目社長 Satya Nadellaである。
そんなSatya氏が、2018年10月3日  Boothのランチレクチャーにてビジネスで大事にしてきたことを2つ語った。

一 Boothで養えるビジネスセンス

「Steven Kaplan教授から学んだEntrepreneurial Financeの授業が心に残っている。」もともとエンジニアであったSatya氏は、MBAに来る前はビジネスの仕組みが掴めなく自信がなかったと言う。一方で数字やモデルは得意だった氏だが、Kaplan教授のクラスではファイナンスの授業でありながら数的根拠だけでなく、定性的な情報も駆使し、考え抜いた結論を求められた。ファイナンス等の基礎知識をしっかり鍛えるのは当たり前。Boothで学ぶビジネスセンスとは、さらに全体を把握した上で合理的思考に基づいた結論を出す高次元の思考力・判断力。Chicago Approachでは、ビジネスそのもの(What to think)を学ぶのではなく、ビジネスにおける考え方(How to think)を学ぶことができた。MBA卒業後、このビジネスセンスは自信に繋がり、Microsoftでずっと大事にしてきたという。

二 他人の気持ちや立場を理解しろ

Microsoft社の面接の最後に「道端で赤子が泣いていたらどうする?」と問われたSatya氏は、「警察を呼ぶ」と答えた。面接官は呆れた顔で「赤子が泣いていたら抱いてあやすのが常識だ。お前は頭はいいが、他人の気持ちや置かれた立場をもっと考える必要がある」と叱られた。その意味が分かったのは、もっと月日がたった後だった。
Satya氏の長男は脳性麻痺がある。ずっとSatya氏は「何故、私にこのようなことが起きたのか」悩んだと言う。しかし、妻がキャリアを捨てて自然と長男に向き合い、育児に力を注ぐ姿を見て、徐々に「他人の立場を理解する」ということはどういうことか思い至るようになった。「私に何が起きたのか」ではなく、息子に何が起きたのか、妻は何を感じているのか、そして自分が何をするべきかを深く考えるようになり、初めて他人の立場を理解して行動することの大事さを理解した。仕事でも同じで、より良い同僚、仕事のパートナーになる為には他人のことを気に掛けることが重要だと語った。

UChicago & Northwestern Send-Off Party

Class of 2020のKKです。
7月19日に、シカゴ大学とノースウエスタン大学の卒業生、在校生、入学予定者の交流会(Send-Off Party)が都内のシカゴピザ店で開催されました。

ビジネススクールに限らず、他のスクールの入学予定者やUndergrad入学予定の皆さん(若い!)も参加されており、様々なバックグラウンドの方々と知り合うことができました。
また、卒業生の皆様からは、シカゴの思い出話やその後のキャリアのお話なども含め、アドバイス&熱いエールを頂きました。

このようなアラムナイ主催のイベントは毎年定期的に開催されており、私も合格直後から、たくさんの先輩方とお話をさせて頂きました。新しいコミュニティができるのはとても嬉しいですし、今後のMBA生活や、卒業後の生活を見据えても本当に心強いです。

個人的には、職場の同僚や大学時代の友人がシカゴ大学のハリススクール(公共政策大学院)に入学することもあり、渡米後も専攻を超えたネットワークを広げたいと思っています。Boothでは一定程度他学部の授業も受けられるので、面白い授業があれば教えてもらって履修しようと思います!

さて、いよいよ9月からBoothのプログラムがスタートします。学期開始前にRandom Walkという小旅行イベントがあり、日本からの入学予定者(10名以上)も続々と渡米しています!私はもう少し先の出国になりますが、新生活に期待を膨らませているところです。
頑張ってきます♪
 

アゴス・ジャパン「 MBA夏祭り」にブース出展しました

agos.jpg

Class of 2020のH.M.です。
先日7月16日(祝)に開催されたアゴス・ジャパンMBA夏祭りにChicago Boothとしてブースを出展いたしました。多くの参加者の方にブースにお越しいただきまして、誠にありがとうございました。

「アゴス・ジャパンMBA夏祭り」は、MBA留学予備校大手のアゴス・ジャパンが毎年主催するMBA受験生向けの合同説明フェアで、15回目となる今年は約40校のビジネススクールが出展しました。

Chicago Boothからは卒業生・在校生・合格者(Class of 2020)からボランティアベースでブースの運営を行い、参加者との質疑を行いました。数あるブースの中でも、Chicago Boothには多くの参加者が訪れ、最近のChicago Booth Japanコミュニティの盛り上がりが感じられました。

私自身、昨年のMBA夏祭りにも参加しており、そこでChicago Boothの在校生の話を初めて伺いました。個人的な経験からも、こうした多数のスクールが参加するフェアに参加するのは、いくつかの理由で大変おすすめできます。

  • 1つのスクールの多くの関係者と同時に出会うことができる
    MBA受験生の中には、在校生・卒業生と既にコンタクトがある方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、各校で1人の話を聞くよりも、フェアに参加して同じ学校の多くの方と話したほうが、より偏りのない意見を聞くことができるはずです。しかも、こうしたフェアに参加している在校生・卒業生はボランティアベースで参加しているので”話したがり”でサポーティブな方が多いのではないかと思います。
  • 数あるスクールの雰囲気の違いを感じることができる
    どのスクールも同じスペース内でブースを出展していますが、そこにいる人たちの様子を観察すると、案外、各スクールでこうも違うのかと気がつくこともあるように思います。そこで感じた雰囲気やフィット感もスクール選びに役立てて頂ければと思います。

一方で、ブースを運営する側として感じたのですが、こうした大人数参加型のイベントでは正直言ってそれぞれの参加者とお話できる時間・内容は限られたものになってしまいます。また私自身そうでしたが、7月のタイミングでは各スクールについてのリサーチもそれほど出来ていない方が多くいるのではないでしょうか。そうした状況でも構わないと思いますので、ぜひイベントの機会を活用してコンタクトを広げ、突っ込んだ話は後日連絡を頂ければ、出来るだけ対応させていただきます。

受験生の皆さん、ぜひ頑張ってください!

booth booth.jpg