Academics

MBA/ CS Dual Degree プログラムについて

皆さんこんにちは、Class of 2024 の T です。

今回は MBA/ MPCS (Master's Program in Computer Science) Dual Degree のプログラムについて、実際に体験した授業内容や1年を通しての所感について述べていきたいと思います。

シカゴ大学の MBA/ MPCS は1)通常の MBA と授業料が変わらない点 2)2年間で2つの学位を取得できる点 3)文系バックグラウンドでも応募が可能な点 などから近年人気を博しております。また最近は Chat GPT などの生成 AI の登場やコンピューターサイエンス領域への関心が高まっていることに関係してか、本プログラムへの質問やお問合せを頂く機会が大変増えております。よって過去記事の内容と若干の重複はあるかもしれませんが、実際に私がアプライした背景や1年を通しての学びとなった部分について触れながらお話をさせて頂きます。

<背景>

まず、このプログラムを応募した背景については1)コンピューターサイエンスという学問への純粋な興味 2)就活軸 の2点が主なきっかけです。

1)については多くの方が一度は考えたことがあると思いますが、近年話題となっている 機械学習、深層学習、生成AIなど、テクノロジーの根本を理解したいという動機から来ていました。私自身、前職(テック企業のビジネス部門)にて勤務していた際に、実際に AI を活用したマーケティングツールを販売したり、日本での拡販戦略・企画などに携わる機会が多くありました。しかし AI/ アルゴリズム/ 機械学習 etc. と口には発するものの、それが一体なんぞや?と聞かれた際に深いレベルまで理解できない自分に常に悶々としていました。例えば、よく自分が答えられなかった質問として、そもそもどうやってアルゴリズムの構成を組み立てられているのか?どんなインプット(ユーザー情報)を読み込んで学習していくのか?機械学習がうまくいかない場合なぜ製品は不安定な挙動をとるのか?等々様々ありました。安易ではありますが、 CS を専攻する事でこれまでぼんやりとしていた技術に対する疑問や解像度が少しづつ上がるのではないか、と勝手ながら考えていました。

2)もう一つは、PM 就活(プロダクトマネージャー)をする上で CS の学位が優位になると考えた点です。上述の通り、前職では最後の2年は日本・APACでの製品・営業戦略を企画する立場として米国の PM などと接点をもつ場面も少なからずありました。とはいえ日本やAPAC 市場のニーズを実際に製品に反映させる様な意思決定・裁量権まではなかったので、より製品開発側に近い仕事をしたいと思い立ち、PM を就活の軸として考えるようになりました。PM は今でこそ日本でも少しずつ人気は出始めていますが、要するに製品開発の責任者です。コードなどは基本書きませんが、プロジェクトオーナーとしてエンジニアや各ビジネス部門と共同しながら製品開発を進めていくので、技術に対する素養や知見も求められます。よって、ビジネス(MBA)とエンジニア(CS)の両側面を学べる Dual Degree が最も最適ではないかと考えたのが、もう一つの背景です。

実際に入学し1年経った上で、2つの仮説に対する考えは少しずつ変わってきたと思います。

1)まだ1年目の必修を履修している段階なので、正直素人に毛が生えたレベルだとは思います、、がネットなどで目にする記事なども含めて技術的に何が書いてあるかは少しづつですが分かる様になってきている実感があります。具体的には後ほど記述しますが、 Chat GPT に使われている基礎技術や SNS や Google Map などに使われているアルゴリズムの概念など、徐々に理解がついてきたように思います。それに伴って、日頃の情報感度やアンテナなども少しづつ変わってきた様に感じますが、1年目は比較的理論ベースが多かったので、2年目以降はコンピューターアーキテクチャなどに加えて、ビジネスサイド(例:プロダクトマネジメントや UI/ UX) などの実践的な授業の割合も増やしていくことでよりビジネスへの応用編を学んでいきたいと思います。

2)については、実際には想定と違ったというのが正直なところです。もちろん CS の学位を持つことは Resume 上強いのですが、PM を目指す上では実務経験が何よりも大事だと就活を通して実感しました。これは会社によって Preference が異なるのですが、例えば Tech PM 一つとっても、学位 vs 関連した職務経験でいうと後者の方が圧倒的に強く求められています。(*会社によっては CS が Must to have の会社も存在します)必ずしもトレードオフではないですが、仮に PM 就活だけを最優先事項とした場合は、CS の学位取得よりかは Pre-MBA インターンなどで PM 経験を積むか、In-semester インターンなどで経験を積んだ方が優位に働くでしょう。また、シカゴ大学の CS の評判として、他大学と比較してもアプリケーションより理論ベースに重きを置いている為、就活的な観点のみならず、入社後もPMとして活躍できるような実践的な授業の履修やインターン等で職務経験を積極的に積むことが大変重要であると感じました。

過去のブログにも記載がありますが、とにかく Workload が多く、1授業あたりにかかる時間が週20時間を超えることもざらにあり1年目は大変でしたが、中長期的に自分のキャリアパスを技術部門へ広げてみたい方や、純粋にアカデミックへの興味が強い方へは特におすすめのプログラムとなっています。またこれは予想してなかったのですが、同じ Dual Degree の人たちは皆辛酸をなめながら過ごしているので、結束が強くなり結果としてとても仲良くなりました。笑

<授業内容>

最後に、1年目に私が実際に履修した授業の簡単なまとめです。

・Concept of Python Programming(パイソン)

プログラミング未経験者向けの導入科目ですが、なかなかのボリュームをすごいスピード感で学んでいきます。実際にソフトウェアエンジニアや経験者の方は事前の Placemenet Exam をパスすれば履修の必要はありません。

・Python Programming(パイソン)

必修科目の一つとして、経験者もソフトウェアエンジニアの方も履修が必要なクラス(場合によっては他言語、また中・上級者向けのクラスも履修可能です)。自分は初心者だったので、こちらの授業ももれなく週10ー15時間程度の Workload はかかりましたが、Pythonで使う基礎的なものから中上級向けの概念にほとんど触れることができます。最後の Final Project では、マルコフ連鎖モデルという今流行りの生成 AI(*テキスト生成技術)の原型とも言えるモデルを活用したコードを書いてみました。具体的には、クリントン、オバマ大統領2人の原稿スピーチをデータとして読み取り、誰が書いたかわからない状態の原稿を見た際にどちらの大統領の原稿に近いかを統計的に予測していくモデルです。Chat GPT は現在マルコフ連鎖とは全く異なる精度・アプローチをとっていますが、ある意味そうしたさわりの部分に触れられるのもこのプログラムの醍醐味ではないでしょうか。

・Discrete Math(離散数学)

シンプルに離散数学を学んでいく授業で、アルゴリズムに向けた導入科目になります。内容としては理論・証明、組み合わせ理論、グラフ理論等。

・Algorithms(アルゴリズム)

CS の必修のクラスのうちの1つです。学ぶトピックとしては、並び替え、最短経路の算出、ダイナミックプログラミング、分割統治法、ネットワークフロー問題、P/NP 問題 etc.など多岐にわたります。例えば Google マップなどに使われる始点から終点までの最短経路探索やSNSでのネットワーク探索(友達おすすめ機能?)などは授業で習う様なアルゴリズム等がベースとなっています。その他にもネット上でのオンラインストアへの送客の仕組みや、様々なアプリケーションに使われているコンセプトを理論ベースで学び、そのアルゴリズムの計算量や効率的な計算、正確性の証明などを学んでいきます。 

2年目以降は以下のクラスを履修することでより実践的な内容を身につけてきたいと考えています。また余談ではありますが、シカゴ大学は量子コンピューター(Quantum Computing)領域の研究が非常に有名らしく、学部の授業ではありますが余裕があれば受講を予定しております。

・Product Management

・Intro to Computer Systems

・Database

・User Interface and User Experience Design

・Big Data Application Architecture

 

長々と1年を通じた所感と授業の学びについて記述してみましたが、如何でしたでしょうか。Dual Degree にご興味をお持ちの方でさらに詳しく知りたい方は、是非お問い合わせください!


Joint MBA /MPCS Program 1年目を終えて

Booth 2年生のIです。今週Boothでは秋学期が始まりまして、今回は改めて私が履修しているMBAとMPCS (Master's Program in Computer Science)のjoint programについてお話ししたいと思います。以前にも紹介記事がありますが、プログラムが一部変わっている部分もあるので、プログラムの概要とカリキュラムについてはこちらをご参照ください。

私は前職のIT企業で新しいプロダクトや新機能を企画するProduct Managerと呼ばれる職種の方々と仕事をすることがあったのですが、Computer Scienceを勉強された方も多く、私もテクノロジーを使って新しいビジネスを作ることに興味があったため、このDual Degreeに応募しました。大学時代は文系で、社会人になってからもプログラミング経験はほぼなし (プログラミングを使った職務経験なし) だったので、1年目は結構しんどかったというのが正直な感想ですが笑、ただその分学べたことも多かったと思います。

1年目には下記の授業を履修しました。

Concepts of Programming (2021 Summer): プログラミング未経験者向けの導入科目でPythonを使ってプログラミングを学習。

Python Programming (2021 Autumn): 必修のプログラミング科目としてPythonを選択。他のプログラミング言語を選ぶことをできましたが、Pythonに慣れてきたところだったのでPythonを選択。

Discrete Mathematics (2022 Winter): 離散数学という分野で、内容は論理と証明、数の理論、組合せ論、グラフ理論等。

Algorithms (2022 Spring): アルゴリズム理論を学ぶ必修科目。並び替えや最短経路の算出など、問題を解くにあたった「コンピュータの手順化されたモノの考え方」について。

Intro to Computer Systems (2022 Summer: コンピュータがどのように動いているかを自分が選んだプログラミング言語を用いて実際にプログラムを書いて学ぶ。


1年目を振り返って、このプログラムのよい点としては

- プログラミングに抵抗がなくなり、自分でコードを書いたり、技術専門書読んで理解できるようになる。BoothでもPythonを使った授業がいくつかあり、Advanced Decision Model with Python等よりテクニカルな授業を履修できます。

- (Dual Degreeを含む) MPCSの学生のコミュニティができる。Web DevelopmentやBlockchainの授業を取って、実際にサービスを作っている同級生もいるのでとても刺激的です。

- 就職活動において差別化要素となりえる。テック業界をはじめ様々な業界でデジタル人材の需要は高まっており、CSのバックグラウンドを持つことは他の候補者との差別化につながると思います。


一方、(バックグラウンドにもよりますが) Boothの授業と比べるとCSの授業はどれも時間がかかる印象です。コードを書いたりバグを直すのに時間がかかったり、私のようにあまり数学の素養がない人間には、Discrete MathやAlgorithmsといった授業を理解するのは苦労しました。プログラミングの課題によっては平気で週20時間くらいかかることもあり、泣く泣くBoothのイベントに行けないということも起こります笑


ただし、これはBooth及びJoint MBA/MPCS Programのよいところですが、自分でスケジュールを組むことができるので、上記の履行状況を見てもわかる通り、私の場合は1年目の各学期はCS科目を1科目にすることでBoothの授業やクラブ活動、インターンの就職活動と何とかやりくりできたと思います (うまくバランスを取れたとは言い難いですが)。


以上いかがでしたでしょうか。

未経験の方には、大変なプログラムではありますが、その分新しい学びがあり、テクノロジーの領域で新しい可能性を拓くきっかけになるかもしれません。ご興味のある方は、ぜひ受験を検討いただければと思います。


Boothの授業について: VC Lab, Application Development, 他

こんにちは、Class of 2023のAです。

春学期も7週目に突入し、いよいよMBA1年目の終わりが近づいてきました。
今回のブログでは、フレキシブルなカリキュラムを活かして1年目に履修した授業をいくつかご紹介させていただきます。

Boothの授業のイメージが少しでも伝わればと思います。

授業名: Advanced Financial Analysis and Valuation for Global Firms

教授名: Leuz Christian

Concentrationの分類: Accounting

授業内容、面白かったポイント、学び:

バリュエーションの授業です。私含め多くの方が一度は挑み挫折したであろうマッキンゼーの企業価値評価をベースに授業が進められていきます。小売/化学/製薬/銀行/エンタメ/ソフトウェア等、様々な業界・ビジネスモデルの企業をケースにバリュエーション上の論点を幅広く学ぶことができました。最終プロジェクトでは、とある企業のセルサイドレポートをグループで作成し、選ばれた一部のチームが当該企業のIR担当者およびファンドのアナリストに自分たちのビューをプレゼンする機会があります。チームによってBuy/Sellの評価、分析のアプローチが大きく異なり、とても面白かったです。受講している学生もIBD/セルアナ/HF/PE等の金融業界出身者が多く、Boothの他のファイナンス系の授業と比較してもレベルが高い印象を受けました。

授業名: VC Lab

教授名: Jason Heltzer

Concentrationの分類: Entrepreneurship

授業内容、面白かったポイント、学び:

ベンチャーキャピタル(VC)の実務について学ぶ授業です。教授がBooth出身のVC歴20年の現役キャピタリストで、VCの実務におけるSource>Pick>Winの各プロセスについて考え方・ツールを紹介してくれます。また、ほぼ毎回Kleiner Perkins、Menlo、Battery等の著名ファンド等からゲストが来るので。各ファンドの投資戦略について理解を深めることができます。Cap Tableの計算やTerm sheetの設計などハードスキルの習得はもちろんのこと、米国のVC業界とのネットワーキング観点でもおすすめの授業です。

授業名: Application Development

教授名: Raghu Betina

Concentrationの分類: Entrepreneurship

授業内容、面白かったポイント、学び:

Ruby on RailsをベースにWebアプリケーション開発の一連のプロセスを学ぶ授業です。10週間の中でHTML/CSS/Ruby/Databaseを学び、最終課題では自作のWebアプリをRailsを使って開発します。理論は事前にビデオ講義で学び、授業ではひたすら演習&困ったら教授・TAに質問というスタイルです。プログラミング学習に何度も挫折してきた身としては、授業と宿題を合わて週10時間ほど半強制的にプログラミングに時間を投じる環境に身を置くことに価値がありました。あくまでMBAの授業なので内容はかなり抽象化されていて、実際に自分で環境をいちからセットアップして開発となると乖離はありそうなものの、日々自分たちが使っているWebサービスがどう動いているのかを考える想像力が付きました。

以上です。ご参考になれば幸いです。

New Venture Challenge (2021)

Class of 2022のYIです。今回はBoothの看板授業/コンペの1つである、New Venture Challenge(NVC)についてご紹介させて頂きます。2年生に参加される方が多い印象ですが幸いにも、1年生の春学期に参加する機会を得ることができました。ここではそもそもNew Venture Challengeとはなにか、といったところから、全体の流れ、どういった経緯で参加することになったのか、そこで得られた学びまで網羅的にご紹介させて頂きます。

 

<New Venture Challenge(NVC)とは>

アントレ教育の世界で最も有名な教授といっても過言ではないSteven Kaplan 教授が発案したもので、1996年から始まり、今年は25回目の開催となりました。

NVCには書類審査を通過した合計30チームのみが参加することができます。書類選考を通過したチームは春学期を通じてNVCの授業を履修し、春学期を通じて審査員(ほとんどが起業経験者か投資家)に対して中間、期末と2回のプレゼンテーションを実施、2回目のプレゼンの評価をもとにNVC Finalに進むチームが決まります。

Finalには30チーム中、12チームのみが進むことができ、上位チームには賞金が授与されます。賞金の金額は毎年増加傾向にあり、今年の優勝チームには約67万ドルの賞金が授与されました。Finalの審査員にはブースアラムナイである中村幸一郎さん(Class of 2007)が参加されており、他にもMidas Listに名を連ねる著名キャピタリストが参加しています。過去のNVCの様子はYouTubeに投稿されているので、興味のある方はぜひご覧ください。

 

<全体の流れ>

時系列は以下の通りとなります。

Ø  10-12月:チーム結成(Polsky Center主催のネットワークイベントや学生同士のネットワークを活用)

Ø  1月:書類審査、結果通知(約10ページの事業計画を提出)

Ø  3月:授業開始

Ø  4月:1回目のプレゼン

Ø  5月:2回目のプレゼン、Finalに進出するチームが確定

Ø  6月:NVC Final

 

上記の通り、チーム結成から最終プレゼンまで半年以上かかるプロジェクトになります。チームによっては、2年間丸々かけて参加するチームもあるようです。

授業が始まるまでは、定期的にチームで集まってタスクを進めていき、ビジネスの完成度を高めていくことになります。

授業が始まると、毎週いくつかのチームが授業を履修している学生+20名近い審査員に対して事業のプレゼンを実施します。プレゼンが終わると審査員から各チームのプレゼンに対し、コメントや質問がぶつけられます。

授業外に教授や投資家と個別にセッションを設けることも多く、得られたフィードバックをもとに、Final進出に向けて試行錯誤を繰り返していくことになります。

 

<参加の経緯>

1年目の秋学期に”Entrepreneurial Discovery”という授業を履修し、その授業の中でレクリエーションスポーツの起業アイデアをグループでまとめていました。事業のアイデアを練っていく過程で、1つ上の在校生(Class of 2021)が似たようなアイデアで実際に起業していることが発覚。彼がNVCへの出場を検討中だったことから、授業で同じグループだったメンバーの一部が参加することになりました。動き出しとしては、上記スケジュールの通り、12月ごろから徐々に動き出し、年明けから本格的に始動、6月までフルコミットというスケジュールでした。

 

<得られた学び>

私の参加したチームは残念ながらFinalに進むことはできませんでしたが、ハードとソフトの両面から学びを得られた貴重な機会でした。ハードの観点ではこれまで触れたことのなかったSaaSビジネスにハンズオンで触れ、馴染みのなかった用語(恥ずかしながらLTV、CACといった単語を聞いたことさえありませんでした)への理解が深められたこと、ソフトの観点では自分への自信が得られたことが大きな収穫でした。

ハードの部分は、(たまたまですが)サマーインターン中にSaaS業界を担当する機会があり、NVCで業界のトレンドやビジネス構造を理解していたため、業務上のキャッチアップがスムーズになりました。SaaSビジネスそのものは今後も増えていくでしょうし、この機会に触れられたことは意味があったと思います。

ソフトの部分については、自分が参加したチームは約30人のメンバー(Booth生6人+残りはシカゴ大の学部生)がいる中で、インターナショナル生は自分一人だけという状況でした。スポーツビジネスの経験がなければ、商社で営業出身ということでわかりやすいスキルセットもなく、当初ファウンダーの2年生からは「こいつ、ほんとにチームに入れて意味あるのか?」という目で見られていたと思います(私だけチームに参加する前に、簡単なチャットを何度も設営させられ、秋学期のグループワークのチームメンバーに私のパフォーマンスのヒアリングをしていたようなので、疑われていたことは略間違いないです)。

そんな環境の中、何の知見もない領域でどう自分が組織に対してバリューを発揮できるのか、なにをすればチームのビジネス発展に貢献できるのかというのを必死に考えていた半年だったと思います。振り返ると最初の1-2か月は信頼関係を築くのに必死で、関係が構築できてからは、自分の発言や意見に積極的に耳を傾けてくれるようになりました。

またプロジェクトの過程でファウンダーと他のメンバーの間で衝突が起き、チームが崩壊しそうになった局面があったのですが、上手く両者を仲裁できたことは後々になっても非常に感謝され、少なくとも自分がいた価値があったのかなと思える経験になりました。

 

私自身は自分のアイデアで参加したわけではありませんが、卒業後すぐに起業を考えている人にとっては間違いなく有益ですし、私のようにスタートアップでの実務経験がない人であっても、探せばどこかのチームが入れてくれる可能性は大いにあると思います。人によって得られる学びや気づきは異なると思いますが、時間とエネルギーを投資する価値のあるプロジェクトだと思いますので、興味のある方には是非チャレンジして頂きたいと思います。

MBAとComputer ScienceのJoint Degree Program について

シカゴ大学には、MBAとMS in Computer Scienceの2つの修士号を取得できる「Joint MBA/MPCS program」があります。今回は、このプログラムについて紹介します。

(以前の紹介記事もあわせてお読みください。)

1.プログラムの概要

Joint MBA/MPCS programに参加するBooth学生は、MBAの授業に加えて、Computer Science(以下、CS)分野の授業をMPCS(Masters Program in CS)の学生に混じって履修します。

選考はMBAとMPCSとで別々に行われますが、MPCSには年2回、春と秋に出願できるため、Booth MBAに合格後または入学後に出願することも可能です。Boothに入学後(1年目の秋)に出願した場合は、2学期目のWinter QuarterからMPCSの授業が開始となりますが、卒業のタイミングは変わりません。

CSプログラムとしては珍しく理系バックグラウンドの有無は不問で、数学とプログラミングに関してはそれぞれimmersionクラスが用意されています。なお、これらの科目はplacement examに合格すれば履修が免除されます。

2.カリキュラム

卒業要件は、MBA14単位+ MPCS7単位(+上述のimmersionクラス2単位)=計21or23単位です。Booth MBAの卒業要件は20単位なので、卒業時に修士号を2つ取得できるにも関わらず必要単位数は然程変わらない点で、なかなか「おいしい」設計といえます。

ただし、CSの勉強に要する時間はMBAと比較して総じて長いため、実際の負担は相応に増加します。また、MBAの14単位のうち、9単位は必修(Core)と準必修(Function)科目に当てられるため、MBAで受講できる選択科目は5単位のみに限定される点には注意が必要です。(反面、biddingポイントには余裕が出る設計なので、MBAでは人気授業ばかり履修するといったことも可能です。)

MPCSのカリキュラムは、コアクラスと選択科目に分かれています。コアクラスは、プログラミング、アルゴリズム、コンピュータシステム・ネットワーク・アーキテクチャの各分野から4科目を履修します。選択科目には、ビッグデータ、データ分析、機械学習、ハイパフォーマンスコンピューティング、ソフトウェアエンジニアリング、モバイルアプリケーション開発、Web開発、クラウドコンピューティング、情報セキュリティ等のコースが含まれます。

各授業を履修するにあたっての制限は特段なく、MBA、MPCSのどの科目でも履修できますが、prerequisiteの要件が厳しい選択科目を履修したい場合等には、入学当初からの計画的なコースプランニングが求められます。

3.プログラムの魅力

CSバックグラウンドによる差別化

様々な業界において、企業経営とテクノロジーが密接不可分となる中、CS分野の理論と実践的なスキルは、他のMBA学生との差別化要因となり得ます。

卒業後にテック業界で働く場合は言うに及ばす、それ以外の業界でも、データ、デジタル、イノベーションに関わる部署で働く場合等には特に、CSバックグラウンドをレバレッジできると思います。

MBAとCSの相乗効果

CSは、MBAのホットトピックであるdata analyticsやentrepreneurshipとの親和性も高く、Boothの柔軟なカリキュラムとMPCSの授業を組合わせることで、「ビジネス+テクノロジー」のシナジーを最大化させるコースプランニングが可能になります。

例えば筆者の場合、先学期は「テック+アントレ」というテーマで、MBAでベンチャーファイナンスとマーケティングの授業を履修し、CSでアプリケーション開発とデータ関連の授業を履修しました。

面白い!

筆者は元々、テクノロジー(特にdata、AI分野)に関して、一般的な知識はあっても深いところでの理解ができていないという感覚があり、「このモヤモヤをMBAのついでに解消できれば」くらいの軽い気持ちでJoint degree programに応募しました。しかし、いざCSの勉強を始めてみると予想以上に面白く、最近では起業に向けてアプリ開発を行う等、とても「ついで」とは言い難い程にCSの世界にどっぷりつかっています。

また、MBAとCSの両方の組織に所属することで、シカゴ大学の幅広いリソースへのアクセスが可能となったことや、より幅広いバックグラウンドの人々との交流機会が増えたことも、留学中の楽しみの幅を大きく広げてくれているように思います。

4.まとめ

色々と書きましたが、個人的には、Joint MBA/MPCS programは「大変だけど面白い」の一言に尽きます。テクノロジーに興味があり新しいことに挑戦してみたい受験生の方は、ぜひ出願を検討してみていただければと思います。