12/29 Booth Coffee Chat in Tokyo

Chicago Boothは、在校生主催のコーヒーチャットを開催いたします。Boothへの出願を検討中の方・準備中の方向けに、プログラムの特徴や受験対策までカジュアルにお話させていただく場です。どうぞお気軽にお越しください。


日 時:  12月29日(土) 9am - 12pm*
場 所:  TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター 4階、カンファレンスルーム4S
      〒104-8388 東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビルディング
アクセス:  http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyo-yaesu/access/
参加登録: こちらのサイトからご登録ください。

*上記時間の間であれば入退場自由のフリーQ&Aとなっていますので、ご都合のつく時間帯にお越しください。

Thanksgiving Holiday

こんにちは。先週はアメリカの祝祭日の一つであるThanksgiving holidayで授業がお休みでしたが、この休暇を利用して大学のホームスティプログラムに参加しましたので、ご紹介いたします。

 Thanksgiving holiday(感謝祭)は、アメリカ大陸に移住した入植者が厳しい冬を乗り越えられたことに感謝し、先住民族と共に秋の収穫を祝ったのがその起源とされています。現代の感謝祭では、宗教的な意味合いはかなり弱まっており、故郷に帰って親族や友人と集まる大切な家族行事として位置づけられています。

 多くの学生は連休中帰省しますが、帰省しない留学生向けに、シカゴ大学ではホームスティプログラムが提供されています(60年以上続いているそうです!)。これは、留学生がシカゴ郊外の家庭に4日間ホームスティしてホストファミリーと共に休暇を過ごし、アメリカの文化を体験するというものです。

 私はアイオワ州東部の小さな田舎町にホームスティしました。ホストファミリーの親族が一堂に会したThanksgiving dinnerでは、伝統的な料理である七面鳥とパンプキンパイを頂きました。丸焼きの七面鳥は迫力満点の大きさで、食べる際には電動ナイフで細かく切り分けてこれにグレービーソースを添えます。

<左下がパンプキンパイ、右上はスニッカーズを使ったパイ>

<左下がパンプキンパイ、右上はスニッカーズを使ったパイ>


<七面鳥の丸焼き>

<七面鳥の丸焼き>

感謝祭の翌日の金曜日はBlack Fridayと呼ばれ、正式な休暇日ではないですが感謝祭と合わせて休暇になることが多く、小売店では大規模なセールが実施されます。

私が滞在したホストファミリーでは、Thanksgiving dinnerの後に大量の広告を順番に眺めてお目当ての商品を探し、Black Friday当日は朝早くに家を出て開店前から列に並びました。駐車場は空きスペースを探すのが困難なほど混雑しており、活気にあふれた店内では福袋のような商品も販売され、日本のお正月セールを彷彿させるような光景でした。

 そのほか、ホストファミリーが所有する馬に乗ったり、射撃場で実弾を使用して銃を撃ったり、クリスマスツリーの木を切りに行って(こちらでは本物の木を使うことが多いそうです)、一緒に飾り付けをしたりと、ブースの授業だけでは経験できないアメリカの田舎町の文化に触れ、大変有意義な楽しい時間を過ごすことができました。

<広大な敷地に植えられたたくさんのクリスマスツリーの木から、お気に入りを探して自分で伐採します>

<広大な敷地に植えられたたくさんのクリスマスツリーの木から、お気に入りを探して自分で伐採します>

Lunch with John Watson, Former Chevron CEO @ Booth

こんにちは、Class of 2019のL.Tです。2nd Round受験の方はスコアメイク・エッセイでお忙しい頃でしょうか。Boothも10月・11月はビジットラッシュで多くの方にキャンパスにお越しいただきました。まだまだ大変な時期が続きますが、Boothの受験に際して在校生サポートが必要でしたら遠慮なくご連絡いただければと思います。

さて、以前こちらこちらの記事で日本を代表する実業家とのRelationの近さを紹介しましたが、Boothはここアメリカにおいても同じ文化を保持しています。私はEnergy GroupというStudent ClubのCo-chairを務めていますが、先日その関係でChevronの元CEOであるJohn Watsonとランチをするという機会がありましたので紹介します。

Chevronは皆さんも一度は名前を聞いたことがあるかと思いますが、カリフォルニアに本社を置く世界有数の資源・エネルギー会社です(2017年度売上高: $135Billion、Net Income: $9.2Billion)。石油・天然ガス採掘を始め、上流~中・下流のサプライチェーンに至るまで広く事業を展開しており、アメリカを代表する企業群であるFortune 500の上位15位以内、俗に言うFortune15に君臨しています。

John Watsonは1980年にBooth(当時はThe University of Chicago Graduate School of Business)を卒業後Chevronに入社し、様々な役職を経験した後に2001年にCFOに就任、その後2010年~8年間に渡ってCEOを務めた人物です。2018年2月をもって退任し、Boothとの結びつきを再び強めたいということで先日シカゴを訪れ、その際にEnergy Groupメンバーとのランチをセットいただきました。当初は学生15名程度で検討していましたが、いざ蓋を開けると希望者が殺到し、結果的に学生25名の大所帯で部屋にすし詰めになりました。密度の濃い部屋でしたが、終始笑顔を絶やさず(我々と同じ$10のボックスランチを食べながら)学生からの質問に答えてくれました。

 アメリカを代表する実業家らしく、経営に関する広い知見を披露してくれましたが、特に人・組織マネジメントに関する話が多かったのが印象的でした。「企業文化は長い時間をかけて形成される財産だが、崩れるのは一瞬。私は常に社内の『雰囲気』に目を配っている。たまにCEOからトップメッセージを発すればどうこうなる問題ではない。」「経営者として一番難しい選択は、『人』が絡む時だ。リストラをする時は常に従業員の生活、Chevronの企業文化をどう担保するかを真剣に考える。」「私がCEO在任中にやった仕事で最も誇れるものはSafety Processの改善について。これについては相当成果を上げたと思う。」「たとえ技術のことが100%分からなくても、分かろうとする姿勢、人間味を見せれば人は協力してくれる。」「後継者を選ぶ時は自分の目が正しいとは思わないこと。」等、長い経験に裏打ちされたエピソードがちりばめられており、将来的に事業会社での経営を担いたい私としてはとても参考になりました。JohnがCEOを務めた期間は世界的に資源価格が低迷した時期で、非常に苦しい環境下での経営を強いられた彼だからこそ言える話も多く、言葉に重みを感じる場面も多々ありました。

 尚、今後については特に予定は決めていないそうです。いくつかやりたいことはあるが、周りの先輩から「John、少し時間を置いて考えろ。すぐに何かにコミットするな。」とアドバイスされており、とりあえず妻と旅行に行くと談笑していました。

 改めての話になりますが、Boothの大きな魅力の一つはこうした業界を牽引するリーダーとの距離の近さだと感じます。学校運営においても2年生が1年生を助ける文化が非常に強く見えるBoothですが、Pay something backの精神が歴々のアラムナイの方にもしっかりと根付いていて、直接教えを受ける場面を設けることができることは大きなメリットだと感じます。受験者の方は、こうしたアラムナイネットワークの強さについても調べながら学校選択を進めていただければ幸いです。

Graduate Program in Health Administration and Policy (GPHAP)

Class of 2020のRKです。今回は、Boothにおけるヘルスケアのオポチュニティとして、GPHAP(Graduate Program in Health Administration and Policy)(https://www.ssa.uchicago.edu/gphap)について紹介します。長文ですが、ヘルスケアに興味のある方はぜひ読んでみて下さい。

<Health Care Conferenceで、カメルーンの内科医でHarrisに留学しているGPHAPの同期との一コマ>

<Health Care Conferenceで、カメルーンの内科医でHarrisに留学しているGPHAPの同期との一コマ>

本プログラムは、Boothに加え、Harris School of Public Policy、Law School、Pritzker School of Medicine、School of Social Service Administrationの学生から構成され(1学年約50人)、学際的な視点でヘルスケアを学ぶ、1934年から続く伝統的なCertificate Courseです。アプリケーションは年によって変動があると思いますが、9月初旬がエッセイの提出期限で、9月中に選考結果が判明します。プログラムの概要について、入学後の3カ月で経験したことや今後の計画を中心に紹介させて頂きます。(詳細は、上記ホームページ内の”GPHAP Program Requirements”をご参照下さい。)

 

プログラム概要

■Academic

Boothに限らず上記のスクールに設置されているヘルスケア関連の授業を、自身の興味に従って、卒業までに最低4つ履修することが求められます。授業の内容は、米国医療の仕組み、医療経済、医療に関する法律・制度設計、病院のオペレーション分析(Boothで唯一ヘルスケア専門の授業)など、多岐に亘ります。私は、1年生の冬学期・春学期で、病院のオペレーション分析の授業と、Harrisに設置されている医療経済の授業を履修する予定です。

 

■Practical

座学に留まらず、ヘルスケア業界の現場を経験することが求められます。特徴的なオポチュニティとしては、シカゴ大学附属病院でのインターンシップや、ヘルスケア領域の研究をしている教授のリサーチアシスタントが挙げられ、全米有数の大病院にて病院内のオペレーション改善や、プライマリケアや地域医療の仕組み作りの活動に参画することができます。これらは有給であることからも相応のコミットメントが求められますが、特にプロバイダー(医療機関)やコンサルティング業界に興味がある学生にとっては、非常に有意義なプログラムとなっています。尚、私はIGNITE(http://macyfoundation.org/news/entry/ignite-change-improving-care-interprofessional)というプログラムにリサーチアシスタントとして参加し、内科医でメディカルスクールの教授の下、チーム医療の仕組み作りに携わることになりました。

 

■Co-curriculars

より幅広い視点かつ最新のトレンドを掴むために、シカゴ大学内で行われているセミナーに一定数出席し、write-upを提出することが求められています。先日、シカゴ大学のみならず、テキサス大学やハーバード大学からも専門家が出席した”Advancing Population Health Management Through Medical Education, Health Policy, and System Change”というカンファレンスに出席しました。各大学病院の実例を用いながら、Value-Based Careが求められる中で、プロバイダーはどのような内部体制を敷き、外部パートナーとどのように連携をしながら、低コストで高品質の医療サービスを提供していくべきかという議論がなされました。プロバイダー自体が一経営体として、将来の投資のための利益も確保して持続的な経営を行いながら、如何に地域医療に貢献するかという見方をしていることが興味深かったです。私の知る限りでは、日本でもこうした議論がされ始めていますが、実際に病院の全ての部門を巻き込む動きには達していないという認識をしています。そのボトルネックとして、診療報酬制度により、病院の各科が低コストかつ高品質の医療サービスを目指す強い動機及び実行力がないという構造的な要因もあると思います。しかしながら、こうした構造の中でも、病院が自身で変えられる部分について深く学んでいこうと考えるようになり、単なるオペレーション改善に留まらない、病院マネジメントに対する興味を強くした一日でした。

尚、セミナーは下記のようなものがあります。(勿論、これらのみならず、GPHAPのメーリングリストで山のような情報が毎週送られてきます。)

・The center for health administration studies, Michael M. Davis Lecture Series (https://chas.uchicago.edu/events/mdl/)

・MacLean Center, Lecture Series Program (https://macleanethics.uchicago.edu/events/seminar_series/http_macleanethics.uchicago.edu_events_seminar_series)

・UChicago Department of Public Health Sciences Lecture Series (http://health.bsd.uchicago.edu/Seminars)

 

終わりに

米国のヘルスケア業界は、「アプリ等のテックはシリコンバレー、医療機器はサンディエゴ、製薬はボストン」という地理的な分化が進んでおり、シカゴはそうした地域に比べて産業としてのヘルスケアの盛り上がりは決して大きくはないと思いますが、Boothにはヘルスケアのリソースが豊富にあることを少しでも感じて頂ければ嬉しく思います。プロバイダーや政策当事者の話を中心にしてしまいましたが、Polsky Centerを通じて、シカゴ大学発の製薬や医療機器のベンチャー企業でのインターンや、それらの会社にVCの立場で関わることも可能です。従って、興味分野の解像度を高くしてそれなりの努力をすれば、何かしらのオポチュニティを獲得し、BoothのFlexibilityを十分に活用しながら1年生の秋学期から、いきなり自分の興味のど真ん中の活動に専念することができます。 

追加で聞きたいことなどあれば、いつでもご連絡下さい!セカンドラウンドのエッセイ執筆が本格化すると思いますが、是非とも体調にはお気を付けて頂き、納得行くMBA受験をされることを願っております。

<GPHAPに入るともらえる水筒など>

<GPHAPに入るともらえる水筒など>

Dean Rajan Interview on Nikkei

BoothのDeanをつとめているMadhav V. Rajanのインタビュー記事が11月14日付の日経新聞に掲載されました。Deanの方針や最近の学校/学生の様子についての内容になりますので、ぜひご参考ください。

(グローバル時代をひらく)米シカゴ大ブース・ビジネススクール MBAデータ分析重視
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37729880U8A111C1TCN000/