Beyond the classroom

Thanksgiving

こんにちは。Class of 2019のUZです。

今週アメリカはThanksgiving Holidayということで木曜から4連休でした。

Thanksgivingは日本語では感謝祭と訳されており、17世紀アメリカ大陸に入植した開拓者が原住民から新大陸での栽培の知識を得たことで厳しい冬を乗り切ることが出来たことに感謝し、共に収穫を祝うようになったことが起源とされております。

アメリカではThanksgivingに故郷の家族のもとに帰り、家族全員で七面鳥とパンプキンパイを食べるというのが習わしとなっていますが、実際、水曜日の授業では多くの学生が帰省用の大きな荷物を持って学校に来ており、教授も飛行機の時間に配慮して早めに授業を切り上げるというような状況でした。

我々留学生は流石に4日間で故郷に帰るわけにはいかないのですが、留学生にもThanksgivingの雰囲気を味わってもらいたいということでGraduate Business Council(生徒会)主導でThanksgiving Dinnerを開催してくれたのでそれに参加してきました。

ダウンタウンにある雰囲気の良いアメリカンレストランの地下フロアを貸し切って行われ、地元に帰らないアメリカ人含め総勢50名超の参加者と共にTraditionalな七面鳥料理とパンプキンパイに舌鼓を打つという贅沢な時間でした。

久しぶりに会う友人も多かったのですが、皆就職活動とFinal Examに向けた勉強で忙殺されており、なかなかにストレスが溜まっている様子でした。ならばということで、もともと日本人と韓国人の友人数名で予定していた二次会のカラオケパーティを全体にアナウンスしてみたところ、参加者が大勢集まり、結局20名以上での大カラオケパーティがThanksgiving Dinner後に開催されることに。Booth生の居住エリアから徒歩10分くらいのところにある『』というカラオケバーにて深夜まで宴が続きました。

経験則として、アメリカ人はあまり歌が上手くない(カラオケに慣れていない)という印象があったのですが、今回のメンバーはなかなか聞かせる面子が揃っており、しっとりとしたバラードからノリノリのロックまで、さすがに流暢な英語で歌いあげておりました。色々な国籍の学生が参加していたのですが、やはりLet It GoA Whole New WorldなどのDisney song、I Don’t Want to Miss a ThingMy Heart Will go On等有名映画の主題歌はglobal reachを誇っており、尋常では無い一体感を生み出していました。また、アジアの曲ではやはりGangnam Styleは破壊力がありました(ピコ太郎は歌ってないので分かりません)。あと、韓国人で一人宇多田ヒカルのFirst Loveを歌っている人がいました。

途中からほぼカラオケの話になってしまいましたが、Thanksgiving中は他にもBlack Friday、Cyber MondayというBig Saleが開催され、各種冬支度を行うのにも良い期間です。また、MBA生にとっては遠距離恋愛をしているカップルが地元で久しぶりに会い、将来の方向性の違いから別れるという通称Turkey Dropと呼ばれるイベントが起こる時期としても知られています(現象に関する分析はこちらから)。色々な意味で重要な休日なのだなと勉強になりました。

Graduate Business Council主催のThanksgiving dinnerにて

Graduate Business Council主催のThanksgiving dinnerにて

Social Impactの活動について

先日、Rustandy Center主催の幼児教育に関するワークショップ『OpenImpact: Early Childhood Education』に参加して参りました。そこで今回は、BoothにおけるSocial Impactの活動機会についてご紹介させていただきます。

そもそもRustandy Centerとは何か?当センターはシカゴ大学のSocial Sector Innovationに関わる施設で、社会起業家やNon-Profitセクターのリーダー育成を目的とした、あらゆるプログラム設計・運営や研究を行ってます(詳細はこちら)。

なお、このような特定分野の活動を促進する機能として、他にもPolsky Center(アントレプレナーシップおよびイノベーション)やKilts Center(マーケティング)があります。これらのセンターが開くイベント・授業を通じて得られる学びや人脈、そして自ら思い描く事業を実現させられる豊富なリソースもまた、Boothの魅力のひとつです。(Research and learning centerの一覧はこちら)

さて、今回私が参加したのは「幼児への算数教育」に関する3時間の体験型イベントです。小学一年生へのトレーニングプログラムを運営するStartupのNPO代表をゲストに招き、彼女らの「よりスケールを大きくするにはどうすればよいか」という相談に応えるべく、Booth生・Harris生(=Public Policy修士生)で徹底的に討論しました。

参加者がみな生き生きと議論しているのはもちろん、知恵を絞りやすいようにデザイン・シンキングのモジュールが組み入れられるなど、様々な工夫がされているのが印象的でした。このようなイベントを仕切るRustandy Centerのスタッフには元・社会起業家も多く、話をすると実にさまざまなノウハウを持っているのが伝わってきます。

終盤には「新入りの先生に向けた指導プログラムを設計する」「Church Schoolにてパイロットプログラムを開始する」などユニークなアイデアもまとまり、会場は前向きな高揚感に包まれました。まさに学生・スタッフ・ゲスト一体で社会問題に向き合うことができる、有意義な場だったと思います。

Rustandy Centerの活動は今回のようなイベントに限らず、他にもSocial New Venture Challenge(社会起業家の事業コンテスト、授業の単位にもなる)やCRED(シカゴ市内の社会問題解決のためのプログラム)など様々です。また、社会貢献の精神が大学中に宿っているというのも、シカゴ大学のカルチャーの特徴のひとつかと思います。ビジネスのみならずSocial Impactを生み出したい受験生の方は、ぜひこのような機会にも目を向けてみてください。

Booth Women Connect Conference

今回は先週行われたBooth Women Connect Conferenceについて紹介したいと思います。

今年で7回目となるこのコンファレンスには女性のパートタイム、フルタイムのシカゴ大学MBAの学生、卒業生の総勢900人が参加しました。

コンファレンスでは、心理学の教授でBarnard CollegeのPresidentであるProf. Sian BeilockやEllevestという女性のための投資プラットフォームを立ち上げたSallie Krawcheck、Macy’sのVP、女性起業家やマーケティングの教授といったスピーカーが様々なトピックについて登壇しました。(登壇者や詳しいイベント概要はこちらから確認できます)

04.JPG

私が一番印象的だったのはSallie Krawcheckの失敗が成功のためにいかに必要であるかという話です。彼女がWall Streetという女性が極端に少ない環境で働いていた時に、女性だからという理由で嫌がらせを受けその中で多くの挫折をした話、そして失敗と挫折を繰り返しながら自分が正しいと思うことをやり続けた結果、今起業して自分がやりたかった事をできているという彼女の話には大変説得力がありました。彼女が仕事において大切な事3つを挙げていたので紹介します。

1. 良い上司の元で働くこと、あなたが誰であるかや性別に関わらず仕事の内容で評価してくれる上司の元で働くこと
2. 社外・社内でネットワーキングをして周りをよく知り自分のポジションを確立しておくこと
3. 自分がいるIndustryについて常にKeep Upし続けること

また、ワークライフバランスをどのように保つかという参加者からの質問には、ワークライフバランスなど存在しないと言って会場を笑わせました。仕事をすると家庭の事を完璧にこなせないという事を家族と一緒に共有して家族のサポートを得ることが必要、また仕事をするというチョイスが自分にあるという事を自覚しないといけないという言葉は印象的でした。

Boothの女性比率は42%と女性の比率は高く、学校では女性であるがために乗り越えないといけないGlass Ceiling(見えないけれども確実に存在しているバリア)についてよく話に挙がります。日本では議論にならない些細な職場での男女の扱いの違いについても話題に挙がり、これまで意識していなかった事について深く考えるきっかけが多くあります。

今回のコンファレンスは女性だから参加できたコンファレンスです。女性の受験生の方、是非こうした恵まれた機会があるBoothに来て視野を広げる機会を最大限に活用して頂きたいです。

01.jpg

Random Walk 2017体験記(モロッコ編)

はろー!Class of 2019の山崎です。

9月5日に新年度開始のオリエンテーションが迫っている中、8月18日から26日までランダムウォーク(RW)というPre-MBA Tripに参加してきました。

以下のリンクにある通り、行先は31か所あり、各RW毎に20名前後が参加します。特に特徴的なのは2年生4名がリーダーとなり旅行を作り上げる点でした。
http://student.chicagobooth.edu/group/randomwalk/

私はモロッコのRWに参加しましたが、「これぞ!ビジネススクール!」と感じるポイントが随所にありました。

その1:バスでの移動時間が長い時には、バスに大量のビール、ワイン、ウォッカ、チップスを持ち込み、iPhoneからBluetoothで繋いだ音楽スピーカーをガンガンに鳴らし、ひたすらパーティーしました(高速道路では危険です。笑)。因みにほぼ毎日してました。

 

その2:バスでのパーティーに飽きてきたら、「みんなでMusic Videoを撮ろう!」ということになり、みんなで2時間位振付を考えて、それをGoPro(ビデオ)で撮影しました。

私には、こんなもの(!?失礼?笑)に2時間も掛けるという発想は全くなかったので、皆でこうやって1つのものを作り上げる一体感というのは、高校生の文化祭みたいだなと思いました(知らぬ間に無くしてしまっていたものを思い出させてくれました)。

 

その3:一晩砂漠でキャンプする日があり、皆が事前にコスチュームを用意して、その晩に砂漠でフラパーティー(ハワイの民族衣装パーティー/フラダンスのフラ)をしました。事前にコスチュームを買いに行くとか、いかにもビジネススクールらしいと感じました。

写真2.jpeg

 

その4:帰りに経由地のマドリッドで1泊した際に、ディナー後に皆でルーフトップバーに行きました。すると、既に席を占領しているグループがおり、「なんだよ!あいつら早く帰れよ!」などと我々は文句を言っていました(笑)。するとBoothの一人がそのグループと話し始めた為、一触即発か!?と思ったその瞬間、彼らがIEビジネススクールの1年生(1年制ですが)だと判明し、急に仲良くなり一緒に飲みました。しかもそこで「こいつ日本人だけど知ってるか?」と挙げられる名前が全て私も知り合いであり、本当に世の中の狭さを感じました。その後クラブに行ったらKelloggのKWEST(同じくPre-MBA Trip)のモロッコ組に会い、ここでも横の繋がりが広がりました。

 

所感として、この旅行の狙いは大きく2つあるのかと思いました。

  1. 一緒に行った仲間とボンディングを深める(流石に1週間毎日一緒に過ごしたら絶対仲良くなります)
  2. シカゴをホームだと感じさせる(見ず知らずの土地からシカゴに皆で戻ってきた際には、ホームに戻ってきた様な感覚になりました)

また、2年生のリーダーシップ育成にも繋がっていると強く感じました。2年生は夏のインターンシップ(ゴールドマン・サックス(NYオフィス)、T. Rowe(米国の著名投資ファンド)、General Motors等でインターンをしていました)が終わった直後の忙しい時期に、ほぼ自腹で参加してくれ、BoothのPay-forwardの精神を強く感じました。この様な上下の繋がりがあるのも、2年生MBAの良い所だと思いました。

 

早くも正式なプログラムスタート前から各種イベントがあり、9月5日が楽しみです!

MBAにおける課外活動(ラグビー)

前回に引き続き、Boothでの課外活動についてです。

Boothというとアカデミックな印象が強いせいかあまりイメージされませんが、前回のポストの通りそれぞれのクラブが結構アクティブに活動しています。自分が所属するラグビー部も本格的に活動しており、秋学期は週3回授業後の練習がありました。(もちろんリクルーティングなどもあるのでだいたい皆週2ぐらいの参加です。)MBAトーナメントも開催されており、秋春1回ずつの遠征があります。Boothは徐々に強くなってきており、去年の春のトーナメントではアイルランドの学校や東海岸の学校にも勝ち、ベスト8に進みました!また、昨春は負け続けていたライバル校に勝利、そのあとチームで大盛り上がりし、翌日は全身の痛みと二日酔いで起きられませんでした。

どんな活動でもよいですが、皆で一緒に夢中になれることはやっぱり楽しいですね。コミュニケーションも活発になり友人も増えます。アメリカでラグビーは徐々に人気になってきている印象ですが、まだマイナーなスポーツで、プレー歴の比較的長い自分など決して上手いわけではないですが、多くの部分でチームに貢献でき純粋にうれしくなります。

自分がいきいきと楽しみながらコミュニティーに貢献していけることはとてもよい循環を生みます。好きなこと、得意なこと、興味があることについての活動ですと自分から進んで何か発信する機会は多くなり、友達も増え、自信もついてきます。そうなってくるとこっちのもので、提案や挑戦もより増えてきてコミュニティーへのInvolvementもより高まります。ノンネイティブの場合、言語の壁がある分、上記の効果はとても大きいと思います。

AS