Finance Classes @ Booth

2年生のざきやまです。

 

私はBooth入学前に投資銀行でフィナンシャル・アドバイザー(FA)業務を行っていたのですが、当時からコーポレート・ファイナンス理論やコーポレート・バリュエーションに大きな関心がありました。

当時は仕事の傍ら専門書を読み漁ったり、同様の関心を持つ先輩バンカーと議論したりしながら、FA業務を行っておりました。

 

そんな中、市場では「マイナス金利政策」や「HFTやアルゴリズム・トレーディングの普及」等の大きな変化が起こり、CAPM等の従来の伝統的な投資銀行のアプローチに単に従って業務を行っているだけでは本質的なアドバイスを行う事は難しくなってきたと認識しました。従って、①専門書に掲載されているHow toで対応するには限界がある為、コーポレート・ファイナンスやバリュエーションの根幹(What)までをしっかりと理解し、その上で、然るべき前提を柔軟に変更して、ケースバイケースにおける本質的なアプローチが出来るFAが必要とされると考えました。

加えて、②従来の成熟大企業を対象としたコーポレート・ファイナンス/バリュエーション理論に加えて、スタートアップやVCの普及に伴い、アーリーステージの企業に対するアプローチや、プライベート・エクイティの発展に伴った、中小企業へのアプローチも、特性として認識する必要があると思いました。

 

Chicago Boothはその双方を満たす授業を提供しております。

 

①に関しては、例えばユージン・ファーマ教授(2013年ノーベル経済学賞受賞)のPortfolio Choice and Asset Pricingという授業があります。基本的にファーマ教授の著書及び論文を読み(毎週5本程度読みます)、それを基にクラスで議論をするという形態です。ファイナンスに詳しい方はご存知かと思いますが、ファーマ教授はCAPMで説明のつかないアノマリーに対して、スリー・ファクター・モデル(株式のリターンは市場リターン、時価総額、PBRの逆数の3つのファクターと相関があるというモデル)というアプローチを開発した方です。著名人なのでさぞかし頑固かと思いきや、小生なんかのモデル前提に対する指摘に対してもあっさりと非を認め、なぜその前提を選択したのか、その副作用として他の前提を犠牲にしたのかをしっかりと説明してくれました(私の指摘は、ファーマ・マクベス回帰において2段階目の回帰アプローチ時βが高い順にグループ化して回帰分析する事により、意図的に標準誤差を調整しているのではないか?という指摘でした)。本授業は、MBA生向けであるものの、PhDレベルの授業という事で、月曜と水曜に週2回授業があるのですが、毎週水曜にTake Home Exam、隔週月曜にデータ分析を用いたProblem Setの提出が求められる為、時間的コミットメントの大きい授業となります。

 

②に関しては、2つの軸(会社のステージと、誰にとっての視点か)に基づき、複数の授業がオファーされております。例えば会社のステージがスタートアップであり、視点が株主ということであれば、Venture Capital LabやCommercializing Innovationという授業がオファーされておりますし、視点が経営者ということであれば、Entrepreneur DiscoveryやBuilding a New Ventureという授業がオファーされております。会社のステージが成熟期で視点が投資家であればPrivate Equity LabやEntrepreneur Finance and Private Equityという授業が、会社のステージが衰退期であれば、Debt, Distress and Restructuringという授業がオファーされております。Labの授業に関しては、授業外にシカゴ地区でのPrivate Equity若しくはVenture Capitalでのインターンシップ(週2以上)が求められる為、アカデミックと実務の両輪で学びを得る事が出来ます。また、アントレ系の授業では、起業家で自身の企業を複数回IPOしたMark TebbeやScott Meadowの様な実務出身の教授がマーケットプラクティスに基づいた学びを与えてくれます。この実務とアカデミックの両立が卒業後のバリュープロポジションとなる事は間違いありません。

 

Boothは、ビジネス環境の変化に柔軟に対応し、アントレプレナーシップ、マーケティング、ソーシャルインパクトといった強力な軸を持った学校へと変貌を遂げているものの、圧倒的なファイナンスの強みというのは引き続き健在であり、ビジネススクールでありながら、Master of FinanceやPhDを凌駕するような、無限の成長機会が用意されています。ファイナンス・マニアの方にはこれ以上の環境は存在し得ないと思います。

ファイナンス界のレジェンド ユージン・ファーマ教授(2005年ノーベル経済学賞受賞)

ファイナンス界のレジェンド ユージン・ファーマ教授(2005年ノーベル経済学賞受賞)

Case Competitions

こんにちは、Class of 2020のR.Iです。

Boothでは、日々のクラス以外にも様々な機会があり、その多さに目が回る日々です。今回はそんなクラス外の機会の一つとしてケースコンペ(Case Competition)をご紹介します。ケースコンペは、様々なテーマ(Consulting, Investment Management, Venture Capital, Private Equity, Healthcare, Tech, Design等)に沿って、与えられたテーマに対する提案・プレゼンテーションをグループで行うイベントです。授業での学びをより深めるだけでなく、多くのゲスト審査員・学生の前でプレゼンテーションを行ったり、グループワークを進めたりする中での実践的な学びも魅力の一つです。日本人学生も各種ケースコンペにて活躍しておりますので、いくつか具体例を紹介させて頂きたいと思います。

1. Oxford Chicago Global Private Equity Challenge (Class of 2020 R.I)
BoothにはPolsky CenterというEntrepreneurship・Private Equity・Venture Capitalの分野における就活支援や各種プログラム企画を行っている機関があります。このPolsky CenterとOxford Said Business Schoolとの共催で、両校の参加学生チームがPrivate Equityによる買収ケースに取り組むのが、Oxford Chicago Global Private Equity Challengeです。
概要としては、5人ずつ学生のグループを作り(昨年はBooth側で20チーム以上参加)、2週間程の期間の中で25ページのプレゼン資料とフィナンシャルモデルを提出。その中で6チームがInterview Roundに選ばれ、シカゴにあるPEファームのパートナーの前で発表。その後3チームがSemifinal Roundに選ばれ、大教室でパートナー・Booth生の前で発表。最後に1チームがFinal Roundに選ばれ、Oxfordの代表チームとプレゼン対決という内容になっています。(場所は毎年BoothとOxfordで交互に開催)
お題は、Polskyが選んだ270社程度の上場企業のリストを与えられ、LBO投資に最適な買収対象企業を1社選ぶところから始まり、業界・対象事業分析、過去の財務分析、将来のビジネスプラン、バリュエーション、キャピタルストラクチャー、買収後の100日プラン、リターン分析、今後のDD項目、とバイアウト投資に係る全てを網羅する提案をせよというもの。私のチームはPE、コンサル、投資銀行、FAS、エンジニアというバランス取れたチームで臨め、Interview Roundにまで残ることができたものの、そこで残念ながら敗退という結果になりました。
終えた感想としては非常に学びが大きく満足しており、また幾つか気づきもありました。まず1点目に、PEという然程大きくない業界に対するBoothで活用できるリソースの広さです。PEバックグランドのチームメイト、過去のコンペ資料、シカゴのPEのパートナーからのQA・フィードバック等、あらゆる点から学びを深め、結果としてアウトプットのレベルを高めることが出来たと感じました。2点目に、チームを動かす難しさです。5人がフラットなチームで、全員のバックグランドがばらばらとなると、ミーティングや作業の進め方へのイメージの齟齬、専門用語への理解度の差と様々なとこで、スムーズにいかない壁がありました。この状況下でどうコミュニケーションを取るかが難しく、一方でMBAだからこそ鍛えられるスキルであるなと感じました。
中間試験のための勉強時間や睡眠時間等、犠牲にしたものもありましたが、とても充実した2週間となりました。

2. ABI Corporate Restructuring Competition (Class of 2020 J.Y)
ABI (American Bankruptcy Institute) 主催の事業再生系のケースコンペです。BoothにはCREDIT (The Credit Restructuring Distressed Investing and Turnaround Group) と言う、Distressed Investing(ハイイールド債などの高リスク債券への投資)や事業再生の分野を扱うクラブがあり、ケースコンペへの参加の意思表示をするとクラブ側によって1組4名のチーム組成を受けて、そのメンバーで参加しました(私以外の3名は金融バックグラウンドのアメリカ人)。
内容は、Chapter11(日本の民事再生法に類似)に申請した住居用窓の製造業者のケース課題が与えられ、当該企業のアドバイザーとして再生計画を策定し、利害関係者との交渉を行うというものです。具体的には、20ページ程度の事業再生計画書を主催者側に事前提出し、コンペ当日は、(1)債権者集会、(2)取締役会へのプレゼンテーション(各40分)を実施し、さらに上位3チームには、(3)破産裁判所へのプレゼンテーション(45分)が課せられ、再生計画の承認を取り付けるのがゴールとなります。
チームメンバー4名の中に事業再生分野に格別詳しい人間は(私含めて)いませんでしたが、Boothのクラブ側が初学者向けにトレーニングセッションを組んでくれ、Chapter11に関連する基礎的な用語解説から、実際の申請プロセスや各ステークホルダーの利害構図などをカバーすることができ、初学者でもチャレンジし易い環境を整えてくれました。課題発表から本番までの1週間は毎晩遅くまでチームメンバーと作業に当たりましたが、作業に詰まった時には、アルムナイネットワークを活かして、AlixPartners(事業再生系の経営コンサルティング会社)のBooth卒業生とランチミーティングをし、より現場の肌感覚に近い部分での一般的なアドバイスを得たりして、再生計画書の質を高めることに役立てました。
プレゼンの場では、Bankruptcy Court(破産裁判所)の現役裁判官に加えて、再生系コンサル、弁護士などの業界人が多数審査員として参加していました。彼らは、緊迫した雰囲気を演出してくれるだけでなく、各プレゼン終了後には内容からプレゼン技法に至るまで詳細なフィードバックを実施してくれ、その点は非常に学びの多いものでした。
結果は出場8チーム中2位と、惜しくも優勝は逃しましたが、他チームは事業再生分野出身者や弁護士など専門知識を備えたメンバーが多かった中で、大健闘だったと思います。
個人的には、英語力や業界知識が充分備わっていないことへの不安から、入学初期の段階でケースコンペティションに参加すること自体、相当な躊躇いがありました。ただ、実際に参加してみると、こちらが発信する意見を皆がしっかり受け止めてくれる雰囲気があり、かつBoothの持つ様々なリソースへのアクセスにより足りない知識を補うことも出来たので、「日常では経験できない本気度で、周りのメンバーと一緒になって課題解決に取り組む」という充実した経験を得ることができ、背伸びしてチャレンジして良かったと思いました。こうした未経験者であってもチャレンジし易く、かつ一定のレベルの成果を出し切るための環境が整っているのはBoothの良さの一つだと思います。

3. National Energy Finance Challenge (Class of 2020 福島)
National Energy Finance Challngeは、エネルギービジネスへ注力したプログラムが特徴であるThe University of Texas at Austin - McCombs School of Business主催のエネルギー・ファイナンスのケースコンペです。スポンサーには、石油メジャーであるExxonMoilやChevron、金融機関Wells Fargo、Lazardといった会社が名を連ねております。本ケースコンペは学校対抗となっており、各学校4,5人でチームを編成し参加します。木曜日の夕方お題が発表され、日曜の夜にプレゼンを提出、翌金曜日にオースティンにあるMcCombsでプレゼン発表が行われるというスケジュールになります。
今回のお題は、アメリカの石油企業の上流事業(油田への投資)と下流事業(ガソリンスタンド)のメキシコ市場参入のための戦略を策定するというものでした。具体的には、①上流:与えられた5つのメキシコの油田の投資採算性を評価、入札パートナーを選定し、入札対象の油田及び価格を提示する、②下流:メキシコのガソリン市場への参入において、ガソリンスタンドの自社運営、販売代理店との契約、ブランド供与によるライセンスビジネスの3つの形態の採算性を評価し、メキシコ市場参入戦略を策定する、というものでした。
私のチームは、アメリカ人(エネルギー業界エンジニア)、チリ人 x 2(PE, Consulting)、メキシコ人(PE)、そして私(エネルギー業界事業開発)という異なる経歴、国籍を持つチームでした。エネルギー業界出身である2人を含め、誰も今回のお題に直結する経験は持っておりませんでしたが、コンサル出身者がプレゼン全体のストーリー策定、エネルギー業界出身の2人がケース内容を咀嚼・伝達、それを元にPE出身の2人が財務モデリングを行うという形で、それぞれの強み・特徴を活かしてお題に取り組むことが出来ました。日曜日にプレゼンを提出後、金曜日の本番までプレゼンの練習もしっかりして臨みましたが、残念ながら1回戦を勝ち進むことは出来ませんした(2回戦が決勝)。
残念な結果ではありましたが、MBAではHands onの経験に重点を置きたい私としては、チームで働く上での学びが得られた点は非常に良かったです。一つは上にも記載しましたが、異なるバックグラウンドのメンバーが集まることで、より良いアウトプットが出せることを実際に体験した点です。コンサル・PE出身者がどのようなスキルを持っているのかをこの目で見れたことは非常に勉強になりました。一方で、多国籍かつフラットな関係のチームの中で働くことの難しさも感じました。上下関係がないため、合意ベースで議論は進んで行き、議論についていけないと自分のアイディアを取り入れることが出来ません。全体の議論がずれている時の修正や自分のアイディアを売り込む力はもっと改善していかなければいけないと思いました。
多くの学びがありましたが、本ケースコンペに参加して一番良かったのは仲の良い友達が出来たことです。チームを結成した際にはみんなでドイツビールをたらふく飲み親睦を深め、宿題や授業に忙しい中、週末に多くの時間を割きお題に取り組み、オースティンでは5人で一緒のAir B&Bに泊まり、ケースコンペ終了後は有名店でBBQを食べ、夜中まで飲み歩くなど、非常に濃厚な時間を過ごすことが出来ました。短期間ではありますが、苦楽を共にして仲を深めた友人は、MBA 2年間および卒業後においても貴重な財産だと思います。

12/29 Booth Coffee Chat in Tokyo

Chicago Boothは、在校生主催のコーヒーチャットを開催いたします。Boothへの出願を検討中の方・準備中の方向けに、プログラムの特徴や受験対策までカジュアルにお話させていただく場です。どうぞお気軽にお越しください。


日 時:  12月29日(土) 9am - 12pm*
場 所:  TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター 4階、カンファレンスルーム4S
      〒104-8388 東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビルディング
アクセス:  http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyo-yaesu/access/
参加登録: こちらのサイトからご登録ください。

*上記時間の間であれば入退場自由のフリーQ&Aとなっていますので、ご都合のつく時間帯にお越しください。

Thanksgiving Holiday

こんにちは。先週はアメリカの祝祭日の一つであるThanksgiving holidayで授業がお休みでしたが、この休暇を利用して大学のホームスティプログラムに参加しましたので、ご紹介いたします。

 Thanksgiving holiday(感謝祭)は、アメリカ大陸に移住した入植者が厳しい冬を乗り越えられたことに感謝し、先住民族と共に秋の収穫を祝ったのがその起源とされています。現代の感謝祭では、宗教的な意味合いはかなり弱まっており、故郷に帰って親族や友人と集まる大切な家族行事として位置づけられています。

 多くの学生は連休中帰省しますが、帰省しない留学生向けに、シカゴ大学ではホームスティプログラムが提供されています(60年以上続いているそうです!)。これは、留学生がシカゴ郊外の家庭に4日間ホームスティしてホストファミリーと共に休暇を過ごし、アメリカの文化を体験するというものです。

 私はアイオワ州東部の小さな田舎町にホームスティしました。ホストファミリーの親族が一堂に会したThanksgiving dinnerでは、伝統的な料理である七面鳥とパンプキンパイを頂きました。丸焼きの七面鳥は迫力満点の大きさで、食べる際には電動ナイフで細かく切り分けてこれにグレービーソースを添えます。

<左下がパンプキンパイ、右上はスニッカーズを使ったパイ>

<左下がパンプキンパイ、右上はスニッカーズを使ったパイ>


<七面鳥の丸焼き>

<七面鳥の丸焼き>

感謝祭の翌日の金曜日はBlack Fridayと呼ばれ、正式な休暇日ではないですが感謝祭と合わせて休暇になることが多く、小売店では大規模なセールが実施されます。

私が滞在したホストファミリーでは、Thanksgiving dinnerの後に大量の広告を順番に眺めてお目当ての商品を探し、Black Friday当日は朝早くに家を出て開店前から列に並びました。駐車場は空きスペースを探すのが困難なほど混雑しており、活気にあふれた店内では福袋のような商品も販売され、日本のお正月セールを彷彿させるような光景でした。

 そのほか、ホストファミリーが所有する馬に乗ったり、射撃場で実弾を使用して銃を撃ったり、クリスマスツリーの木を切りに行って(こちらでは本物の木を使うことが多いそうです)、一緒に飾り付けをしたりと、ブースの授業だけでは経験できないアメリカの田舎町の文化に触れ、大変有意義な楽しい時間を過ごすことができました。

<広大な敷地に植えられたたくさんのクリスマスツリーの木から、お気に入りを探して自分で伐採します>

<広大な敷地に植えられたたくさんのクリスマスツリーの木から、お気に入りを探して自分で伐採します>

Lunch with John Watson, Former Chevron CEO @ Booth

こんにちは、Class of 2019のL.Tです。2nd Round受験の方はスコアメイク・エッセイでお忙しい頃でしょうか。Boothも10月・11月はビジットラッシュで多くの方にキャンパスにお越しいただきました。まだまだ大変な時期が続きますが、Boothの受験に際して在校生サポートが必要でしたら遠慮なくご連絡いただければと思います。

さて、以前こちらこちらの記事で日本を代表する実業家とのRelationの近さを紹介しましたが、Boothはここアメリカにおいても同じ文化を保持しています。私はEnergy GroupというStudent ClubのCo-chairを務めていますが、先日その関係でChevronの元CEOであるJohn Watsonとランチをするという機会がありましたので紹介します。

Chevronは皆さんも一度は名前を聞いたことがあるかと思いますが、カリフォルニアに本社を置く世界有数の資源・エネルギー会社です(2017年度売上高: $135Billion、Net Income: $9.2Billion)。石油・天然ガス採掘を始め、上流~中・下流のサプライチェーンに至るまで広く事業を展開しており、アメリカを代表する企業群であるFortune 500の上位15位以内、俗に言うFortune15に君臨しています。

John Watsonは1980年にBooth(当時はThe University of Chicago Graduate School of Business)を卒業後Chevronに入社し、様々な役職を経験した後に2001年にCFOに就任、その後2010年~8年間に渡ってCEOを務めた人物です。2018年2月をもって退任し、Boothとの結びつきを再び強めたいということで先日シカゴを訪れ、その際にEnergy Groupメンバーとのランチをセットいただきました。当初は学生15名程度で検討していましたが、いざ蓋を開けると希望者が殺到し、結果的に学生25名の大所帯で部屋にすし詰めになりました。密度の濃い部屋でしたが、終始笑顔を絶やさず(我々と同じ$10のボックスランチを食べながら)学生からの質問に答えてくれました。

 アメリカを代表する実業家らしく、経営に関する広い知見を披露してくれましたが、特に人・組織マネジメントに関する話が多かったのが印象的でした。「企業文化は長い時間をかけて形成される財産だが、崩れるのは一瞬。私は常に社内の『雰囲気』に目を配っている。たまにCEOからトップメッセージを発すればどうこうなる問題ではない。」「経営者として一番難しい選択は、『人』が絡む時だ。リストラをする時は常に従業員の生活、Chevronの企業文化をどう担保するかを真剣に考える。」「私がCEO在任中にやった仕事で最も誇れるものはSafety Processの改善について。これについては相当成果を上げたと思う。」「たとえ技術のことが100%分からなくても、分かろうとする姿勢、人間味を見せれば人は協力してくれる。」「後継者を選ぶ時は自分の目が正しいとは思わないこと。」等、長い経験に裏打ちされたエピソードがちりばめられており、将来的に事業会社での経営を担いたい私としてはとても参考になりました。JohnがCEOを務めた期間は世界的に資源価格が低迷した時期で、非常に苦しい環境下での経営を強いられた彼だからこそ言える話も多く、言葉に重みを感じる場面も多々ありました。

 尚、今後については特に予定は決めていないそうです。いくつかやりたいことはあるが、周りの先輩から「John、少し時間を置いて考えろ。すぐに何かにコミットするな。」とアドバイスされており、とりあえず妻と旅行に行くと談笑していました。

 改めての話になりますが、Boothの大きな魅力の一つはこうした業界を牽引するリーダーとの距離の近さだと感じます。学校運営においても2年生が1年生を助ける文化が非常に強く見えるBoothですが、Pay something backの精神が歴々のアラムナイの方にもしっかりと根付いていて、直接教えを受ける場面を設けることができることは大きなメリットだと感じます。受験者の方は、こうしたアラムナイネットワークの強さについても調べながら学校選択を進めていただければ幸いです。