Beyond the classroom

Sake Tasting with Sushi

こんにちは。2nd Roundのインタビュー準備でお忙しいところでしょうか。今回は柔らかい話題でリラックスしていただければと思います。

先日、Japan Club(日本人や日本に興味のある/日本語が話せるBooth生が所属)とWine Clubの共催で、Sake Tasting with Sushiなるイベントを開催しました。Wine ClubがOutreachとして世界のお酒のテイスティングイベントを開催する中で、日本酒に関しては知識がないのでということでJapan Clubメンバーに白羽の矢が立ったという経緯です。日本が食文化の輸出に力を入れる中、シカゴでも日本食レストランが人気を博しており、イベント前からも日本酒や日本の地ビール、シカゴでオススメのラーメン屋等に関して同級生から質問攻めされるということも頻繁にありました。そんな中、今回は日本の文化を発信する非常に良い機会となりました。

共催と言いつつ、プレゼン準備、仕入れ、当日の運営は全てJapan Clubメンバーで行いました。特に仕入れは、アメリカで日本酒が浸透しつつあるといえど小売店での扱いは少なく、また様々な規制に直面し難航しました。特に予想外だったのは、他州のアルコール販売業社からイリノイ州の消費者へのimported liquor shipmentの禁止でした。これは日本酒だけでなくワインやスピリットにも当てはまるようで、いくつか記事を見ていると、The liquor industry’s wholesale sector (of Illinois *筆者注) has long bristled at out-of-state retailers’ ability to sidestep the traditional “three-tier” manufacturer-distributor-retailer chain and market directly to consumersというような表現もあり、どうやら州内販売業者の保護が規制の背景と推察されます。おかげで、せっかく見つけたオレゴン州やニューヨークの通販業者からの仕入れは断念せざるを得なくなりましたが、このイベントを担当しなければ知り得なかったであろう規制を学ぶ機会となりました。

最終的に、郊外の日本食スーパーにお願いし、日本でも馴染みの月桂冠、八海山、浦霞、獺祭を60人分仕入れ、当日は日本酒の生産工程や基礎知識をプレゼンした上で、テイスティングや利き酒を通して同級生に日本酒を紹介しました。

960x720.jpeg.c58698bc70c54594b2533b924fdf6934.large.jpeg
2250x1687.jpeg.f550c77ebef443688cc0d8647ca2a3ce.large.jpeg

プレゼン後にシカゴ市内で日本酒が飲めるお店や日本食の美味しいレストランに関して質問があったり、気に入ったブランドのラベルを写真に収める人がいたりと、日本の食文化に関する関心の高さが伺えました。日本の食文化の発信のみならず、同級生の繋がりを広げ、また深化させるという意味でも、充実したイベントとなりました。

Healthcare Trek

Genentechでの集合写真

Genentechでの集合写真

こんにちは、1年生のTHです。みなさんいかがお過ごしでしょうか。シカゴは冬まっさかりで、シカゴ川が凍っています。今年は例年以上の寒さとのことで、日によってはマイナス20℃くらいの日もあります。一方で、雪は少ないので、交通に支障が出たりしないのはいいところです。

さて昨年末にHealthcare trekに参加してきたので、内容をレポートします。
各プロフェショナルクラブが年に1回程度、リーディングカンパニーを回るTrekを開催しますが、BoothのHealthcare trekは秋学期終了後の12月半ばに行われています。同じタイミングで、Tech trekもあり、そちらはマイクロソフト、Amazon、Googleなどを訪問したとのこと。

Healthcare trekでは、13社を訪問してきました。Healthcare trekの目的はリーディングカンパニー、イノベーティブカンパニーを訪問し、先端の技術や事業について学ぶというラーニングの機会で、各社で対応してくれた役員の方たちも非常に丁寧にテクノロジーについて説明してくれました。

初日はシアトルに滞在し、創薬系の会社を訪問。はじめにCascadian Therapeuticsというがん領域でPhase3のパイプラインを持っており規模として60人程度の会社。Cascadianは既にPhase3を終えて上市承認申請の段階に差し掛かっており上市に向けた営業機能の拡張をしているため会社的には非常に忙しいタイミングにも関わらず、CEOのScott Mayersが卒業以降疎遠になってしまっていたChicago communityともう一度繋がりたいという強い思いを持って歓迎してくれました。(シアトルでの他の会社への訪問もScott自らがコーディネーションをして訪問先に話をつけてくれたり、またCasacadianを訪問した際にはManagement teamがほぼ全員揃って我々と2時間程度時間を使ってくれるという歓迎ぶり)CascadianのパイプラインはHER2というバイオマーカーが発現している乳がんのうち脳転移が疑われる乳がん(brain metastatic HER2 positive Brest cancer)を対象としており、既に上市されている抗癌剤とのコンビネーションで用いるという方法での上市を狙っています。がん領域は大企業も含めて新薬開発の競争が非常にシビアなので、ターゲットの適応症を細かく設定して承認を取りにいくという流れの一例ですね。

また、同じくがん領域での開発をしていおり免疫治療のリーディングカンパニーであるJuno Therapeuticsを訪問。Junoは2017年に新しい自社ビルを立てて入居したばかりで、研究環境としても非常によく、ビルの中にもジムがあったり、オープンスペースが豊富で、研究者たちが活き活きしていたのが非常に印象的でした。またJunoと関わりがある他の癌領域のスタートアップやVCもミーティングに参加してくれたため、非常に活気がある訪問になりました。シアトルで近い分野で事業を行っている会社がエコシステムになっており、常に意見交換したり、技術提携も積極的に行っているようです。実際、Junoが使っているCAR-T技術では患者から取り出した免疫細胞を加工して機能拡張した後に体内に戻すのですが、細胞を加工する段階で遺伝子編集や抗原タンパク質の発現など複雑かつ多種の編集過程が必要であり、他社と積極的にコラボレーションし技術を積極的に取り入れているとのことでした。

次の日は西海岸に移り、Intuitive Surgicalを訪問。IntuitiveはDa Vinciと呼ばれる複数の手術アームがついた手術支援ロボットを開発している会社で、Da Vinciは世界各国の医療現場で既に使われています。特に腹腔鏡手術でも届きにくい内部の手術に用いられているそう。デモ機を実際に触らせてもらいロボットを動かすことができたのですが、アームの先についているカメラを通してアームの先の映像を3Dで見ることができ、かつ、非常に直感的な操作でロボットを操作できました。説明してくれたBooth卒業生からは開発段階の苦労(開発当初は外科手術で行う全ての機能をアームに搭載して自動化したものの、ユーザーである外科からのフィードバックを通して、成否を分けるステープリング機能を手動にしたなど)裏話も聞けました。

Da VInci

Da VInci

Da Vinci demo

Da Vinci demo

また、西海岸ではGenentechを訪問することができました。GenentechはSouth San Franciscoというバイオテック企業がクラスターになっているエリア(23andMeAmgenもあります)に巨大な敷地を持っており、敷地内には大きな自社ビルが10以上あり大学のキャンパスの様にになっています。今回のTrekでは我々はBiologicsの製造施設を見学。巨大な細胞の培養タンクがずらっと並んだ様や、抗体の製造から精製のプロセスが自動化された系として繋がっている様はまさに圧巻。小規模の製造ラインを用いて、製造や精製の効率を上げるための研究も行われていました。

他にもヘルスケアVC、メディカルデバイス会社や放射線照射機製造会社など複数の異なる領域のリーディング企業を訪問することができ、ヘルスケアのイノベーションを自分達の目で見ることができる有意義な訪問になりました。

Partnerの英語学習について

Class of 2019のL.Tです。2nd Round出願者の方、大変お疲れ様でした。これからインタビュー対策も控えているかと思いますが、あと少しのプロセスですので自分を信じて頑張ってください!多くの方がChicago Boothに合格されることを在校生一同願っております。

今回はパートナーの英語学習について書きたいと思います。折角アメリカに住むんだから英語を勉強したい!というパートナーの方は案外多いと思いますが、我が家も例外ではなく、渡米してから試行錯誤しながら色々とトライしてみました。

まず、Tutor(家庭教師)を探しました。私の家は1歳の娘がおり、最初のうちは妻が1人で外出することが難しかったので、「それならば家に呼んでしまおう」という発想で試したものです。Thumbtackというマッチングサイトで「Japanese Student」「Beginner」「With Baby」「At Home」などのキーワードをかけて募集したところ、即日に3人から打診があり驚きました。結果、日本にも2年住んだことのある経験豊富なTutorと契約合意し、週に1度自宅に来て英会話を教えてもらっています(生々しいですが$30/hourです)。

次に、UChicagoが提供している英語プログラムに参加しました。UChicagoにはEnglish Language Instituteという留学生向けの語学教育機関があるのですが、そこでパートナー向けの英会話プログラムが開講されており利用したものです。アジア系の方が多かったようですが、やはり同じ境遇どうしで話も合い、友達作りにも役立ったようです。こちらは教材費として$100かかりますが、その他授業料は無料で開かれており、頻度も1.5hour/回×週3回×8週間と豊富で密度は濃かったようです。

今は、シカゴダウンタウンにあるCommunity College(いわゆる短大)に通っています。シカゴはCommunity Collegeが豊富にあり、その中のいくつかは外国人向けに英語教育を提供しています。私は車を持っていないのですが、電車で通えるところに評判の良い学校があったので、そちらの英会話プログラムに通うことにしました。驚くことに、4hour/回×週1回×5ヶ月の内容で授業料は無料です。

また、一番手っ取り早い方法として、Booth生のパートナー友達が挙げられます。BoothにはPartners Clubというパートナーの為の公式クラブがあり、「Booth生が勉強や就職活動で忙しい2年間を私たちは私たちで有意義に 楽しみましょう」という目的でできているとてもカジュアルな会です。料理教室やシカゴ散策など年中様々なイベントが企画されており、興味があるものに参加して楽しんでいます。また、私は気の合った人がいたらなるべく家族どうしで個別に食事をセットするようにして、パートナーどうしをつなげるように意識しています。こうした友達作りで、チャットしたり遊びに行ったりして生きた英語を学べているようです。

尚、妻がUChicagoやCommunity Collegeに参加している間の子どもの世話は基本的に私がしているのですが、Study Groupの打合せが入った時などはBaby Sitterを使うようにしています。アメリカはSitter文化が根付いており、先ほど述べたPartners ClubやBooth生の知り合い経由で簡単に探すことができ、良心的な価格で子どもの面倒を見てくれます(だいたい$12~15/hourくらい)。急な用事で「明日Sitterが必要!」という時でも、Booth生(のパートナー)の抜群のネットワークで大体は見つけることができ、大いに助けられています。

こうした豊富な機会を享受できるのは、都会の真ん中に住んでいることのメリットだと思っています。私は受験時のWhy Booth?の答えの1つに「シカゴにあるから」という回答を挙げていましたが、シカゴという街に住めることはパートナーの方にとっても間違いなく大きなアドバンテージだと実感しますので、パートナーがいらっしゃる方は参考にしてみてください。

Tech Trek 2017レポート

12/11-15の間に、Tech Trekに参加しましたので、Trekの内容についてお話したいと思います。

tech.jpg

 

Trekとは?

特定の業界・職種・地域の知識を深める・経験を積むことを目的とした旅行のことです。Boothでは生徒主導で様々なTrekが企画されてます。

  • Industry
    • Tech Trek, Healthcare Trek, EdTech Trek, Bank Week (投資銀行), Startup Trek, PE Trek, LA Studio Day  (メディア・エンタメ・スポーツ関連)
  • Function
    • Marketing Trek
  • Geography
    • Japan Trek, Morocco Trek, BoothRight (Israel)

 

Tech Trekとは?

Tech Trekの目的は、主に2つあります。

  • テクノロジー関連企業を訪問し、訪問先企業、及び業界について学ぶこと
  • Tech業界への就職を目指すBooth生と仲良くなること

プログラムとしては、主に社員と話したり(スピーチ、パネルディスカッション、Q&Aセッション、1 on 1 conversation)、オフィスを見学したりしました。
(こちらのブログ投稿にもTrekの様子が紹介されてます)

 

Trip overview

 

12/10(日)
シアトルに飛び、ホテルにチェックイン。昼はシアトルの町を探索、夜は参加者とのディナー。
卒業後に住む可能性はゼロではないので、街の雰囲気を知ることが出来て非常に有益でした。Pike Place MarketStarbucks Reserve Roastery等、シーフードとコーヒー好きにはたまらない場所です。

Starbucks Reserve Roastery

Starbucks Reserve Roastery

12/11(月)
朝はAmazonを訪問しました。決済関連に携わってるエグゼクティブが自身のキャリアの話を語り、その後プロダクトマネジャー3人によるパネルディスカッションが行われ(全員Booth卒です!)、アマゾンにおけるPMの内情を知ることができる、貴重な機会となりました。その後オフィスツアーを行い、Amazon Goの説明を聞いたり、Community Banana Standを見ることができました。
昼はZillowを訪問。Zillowは不動産のマーケットプレイスビジネスを展開している企業で、優れた企業文化が評判の会社です。プレゼンは普通だったのですが、無料でおーいお茶を提供してたのと、我々にワインを提供してくれたのが印象的でした。
その後、バスでSeattleからRedmondに移動し、Microsoftを訪問しました。MicrosoftではAlumniによるパネルディスカッションが開かれました。2014年に就任したCEOのSatya Nadellaがそれまでの企業文化を根本的に変え、非常に雰囲気の良い職場なんだな、と実感することができました。キャンパス内にモールもあり、非常に便利な作りとなってます。今後改装されるのですが、クリケットのスタジアムも建てられる等、面白い取り組みが期待できます。
夜はシアトルからサンフランシスコに飛び、レンタカーを借りた後、Sunnyvaleにあるホテルまでドライブ。

Community Banana Stand

Community Banana Stand

12/12(火)
朝はAdobeを訪問。Photoshopのイメージが強い会社ですが、実はデジタルマーケティングの分野が伸びてます。また、サブスクリプションモデルにビジネスモデルを切り替えた後、業績は非常に好調で、目が離せない企業の一つです。オフィスもCaltrainの駅から近いので、仮にBay Areaから電車通勤するとした場合、便利な立地にあるなと思いました。
昼はカルフォルニア名物のIn-N-Out Burgerを食べました。ファーストフードの中で、味はトップクラスです(注: 著者の意見です)。行く機会があったら是非Secret menuを試して見て下さい。おすすめはAnimal Style friesです。
昼食後はCiscoを訪問しました(一部の人はTeslaに行きました)。パネルディスカッション形式で、ローテーションプログラムの説明が行われました(Non-rotation programも存在します)。3年間で3つのプロジェクトを経験し、その後本配属される、という仕組になってます。ローテーションプログラムの人数に対し、マネジャーの人材に対する要望のほうが多く、プログラム参加者は好きなプロジェクトを選べるのことで、キャリア設計の自由度は比較的高い印象を受けました。また、H-1Bビザの抽選を落ちたために、イギリスに一時的に送られたInternational studentが、イギリスでの生活が面白すぎてアメリカに戻りたくない、といった話も興味深かったです。
夜は少人数のグループディナーで親睦を深めました。インドネシア料理はうまかったです。

In-N-Out Burger

In-N-Out Burger

12/13(水)
朝はDIUx(政府機関)を訪問しました。正直何やってるか全く知らず、期待値はほぼゼロだったのですが、非常に面白い話を聞くことができました。DIUxの活動内容を簡単に説明すると、アメリカ国防省の抱える問題に対し、スタートアップやBig techのソリューションのマッチングを仲介してます。通常、企業と政府との契約締結は数年かかるのに対し、DIUx経由であれば数ヶ月で契約が締結可能で、スピーディーに動くことができるのことです(“Cutting through the red tape”)。訪問を通じてアメリカ政府の、テクノロジーを取り組む姿勢は先進的だな、と思いました。
昼食後はBoxを訪問しました(VMWareと選択することが可能)。Dropboxと異なる点として、Boxはエンタープライズ向けのマーケットで強く、セキュリティ面が非常に強いのことです。オフィスツアーも行ったのですが、上場しているとは思えないぐらい、スタートアップの雰囲気が残っており、楽しく働けそうな場所でした。
Boxの後は全員でGoogleを訪問しました。パネルディスカッションは業界について深い話を聞くことができ、非常に面白いディスカッションが繰り広げられました。その後はキャンパスツアー、及びVisitor centerで遊びました。
その後、Fisherman’s Wharfにあるホテルに向かったのですが、思った以上に渋滞で混んでました。1時間以上かけてついにホテルに到着。サンフランシスコでAlumniのイベントが開催されてたので参加する予定だったのですが、疲れたので欠席し、代わりにホテル付近のBoudin Bakeryでクラムチャウダーを食べました。

Google

Google

12/14(木)
朝はThumbtackを訪問しました。ホームデザイナーやピアノの教師等、各種プロフェッショナルと消費者を繋げるサービスで、これまでの訪問の中で一番スタートアップ感がありました。当分の間はアメリカのマーケットに注力するのことです。
昼はTwitterを訪問しました。AlumniによるQ&Aセッション開催後、オフィスツアーを行いました。従業員は割と若めの人が多い印象を受けました。また、「3つのカフェテリアスペースがあるから、何を食べるかを決めるのが大変だ」と人事の方が言っており、確かにそんな感じはするな、、、と思いました。
この日の最後の訪問はSalesforceでした(Yelp訪問と選択可)。昼ごはんを食べる時間がなかったので、オフィスにあったバナナやスナックが食べれたのはよかったです。プレゼンテーションは若干長かったものの、プロダクトについて面白い話が聞けて満足しました。
夜はシーフードレストランに行き、その後Exploratorium after darkに行きました。普通の科学館なのですが、大人も楽しめるようアルコールを提供しており、楽しい時間を過ごすことができました。(算数のコーナーで、子供向けに正規分布を説明するおもちゃがあったのですが、統計を履修した生徒同士で盛り上がったのがBoothらしいです)
夜はこれで終わると思いきや、カラオケバーに行きました。意外と上手い人もおり、多才な人材に溢れたクラスだなと再認識しました。

Twitterなう

Twitterなう

12/15(金)
午前中はSquareを訪問。Q&Aセッションが開かれ、Squareの将来やPayments業界の今後について勉強することができました。オフィスには、起業時のUIのスケッチや、最初のHWプロトタイプが飾っており、会社の歴史を感じることができました。
最後の訪問は同じビルのUberでした。新CEOのDara Khosrowshahi就任後、どのようにUberのカルチャーが変わったか、surge pricingautonomous vehicle等のトピックについて面白い話が聞けました。
解散後、私はオイスターバーに行き、その後はカフェでカバーレターの作業を行いました。

Square/Uberオフィスエントランス

Square/Uberオフィスエントランス

感想

色々な観点で行ってよかったな、と思いました。

  • 就職面: シアトルは行ったことがなく、住む場所として確認したかったので、半日かけて探索できたのは貴重でした。一方Palo Alto/San Joseが思ってたところと少し違ったので、Google Mapsで見てもわからないことがあるんだなと思いました。訪問についても、カバーレターや面接で感想を述べることもができるので、多少は就職に有利になることを信じます(笑)。
  • 興味面: これまで仕事で調べたり、ディスカッションに上がってた企業を訪問することができ、その上疑問に思ってたことを直接聞くことが出来たので、非常に満足しました。
  • ソーシャル面: クラスメイトと仲良くなれた。皆良い人ばかりですね。

Booth日本人も活躍!Case Competitionについて

MBAを通じた学びといえば、まず浮かぶのは授業や学内のStudent Groupと思いますが、”Case Competition (Comp)”もまた、貴重な経験が得られる場です。

Case Compとは、企業が(場合によって特定の主催校と提携して)開く大学対抗のビジネスコンテストのこと。MBA生にとっては、興味のある業界や会社と集中的・実践的に向き合える、主催企業の社員とネットワーキングができる、他校のMBA生と交流できる、勝てば賞金や副賞をもらえるなど、多くのメリットがあります。コンサルであれば経営課題の解決、Investment ManagementであればStock Pitch、テックであればプロダクトの提案など、お題は主催企業や業界により様々。3~5名程度のチームで大学内の予選に臨み、勝ち残れば大学対抗のプレゼンに進む、というのが一般的なフローです。

なかでも注目度も高いMicrosoft社のCase Compにて、先般、筆者のチームがFinalistに選ばれました(なんと三人のメンバーのうち二人が日本人。Boothの日本人大活躍!)。経営課題に対するユニークな提案が当社から高い評価を受け、二桁の倍率を勝ち残る快挙です。

結果はもちろん喜ばしいですが、何よりの成果はその過程を体験できたことです。出されたお題に正面から向き合い、アタマを捻る。議論を重ね、白熱しているうちに、ふとイノベーティブなアイデアを閃く。そのアイデアを、それぞれの強み(テック・コンサル・金融出身とDiverseなチームでした)を活かしながら、いっきにフィージブルなプランに落とし込む。質疑応答も意識しつつ、ディテールを詰める。聞き手の心理を想定し、効果的なプレゼンを行う。これらの過程ひとつひとつが、業界・会社に関する知識の強化のみならず、ビジネススキルの研鑽に役立ったと思います。

また、Case Compに取り組んで改めて実感したのは、Boothのクラスメートに恵まれて良かったということ。教授のレクチャーが「タテの学び」ならば、授業のグループワークやこのような活動で得られるのは「ヨコの学び」。とりわけソフトスキルは、ヨコ同士のシナジーよって形成される部分が大きいと思います。

受験生のみなさんには、ぜひCase Compをひとつの学びのアプローチとしてご認識いただくとともに、在校生・卒業生との対話から得られる「将来のクラスメートのイメージ」を大事にしていただければと思います。